気が向いたら…
日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)

krazy |index


2002年01月19日(土) 250ccも侮れないよ???

 冬本番と言うと、何月頃をさすのかな?
最近、また寒くなってきたような気がする。
と・冬眠の準備でも。。。(爆)


 どもども、大津です。
 お風呂に入ろうかと思ったら、家族に先越され、
しぶしぶ日記を書き始めてます。


 さて、先日紹介したZXRは、とりあえず、エンジンをかけました。
負圧ピストンやスロットルバタフライが固着していたわりには、
スロー系がつまってなかったので、かなり楽でした。

 エアー一発開通って感じ。
 まぁ、使ってるキャブレタークリーナーが、
本当に良く、かなり楽させてもらってます(笑)


 ジェット類がつまるのは、キャブクリの漬け置きと、
エアーで吹いて、洗浄の作業で何ら問題はないのですが、
キャブレター本体内の通路のつまりは、場合によっては面倒。

 時間をかけるわけですが、それでも分解されない頑固なものは、
直径0.0何ミリの細い針で、先のほうがさらに細かいブラシのようになっているツールがあるんですが、確か4本で6000円ぐらい。

 んで、それを使って耳掻きをするかのように、細かい作業が待ってます。
 そう言う、繊細な作業は、キャブレターならではなんですがね。  これをやって、エンジンが快調になると喜びも倍増なんですね。



 そう言えば、エアークリーナーボックスを外した時に気になったのですが、これも一応ラム圧はかかるんですか?
 アッパーカウルのダミーダクト(?)は、その名前”K―CAS”の通り意味ないんじゃない?(笑)
 ちなみに”kawasaki−cool air system”です。  カワサキが考えた、冷えた空気を送る構造。。。 そのままですよ(笑)>実際
 他メーカーにも似たようなものあったね。

 で、ラム圧のほうですが、サイドカウルから進行方向に向いて吸入ダクトがある。  最高速時にどれほど吸入圧が高まるか知りませんが、こういう悪あがきっぽいのは好き(笑)  何故か、高い効果を期待してしまう。
 テスト走行と銘打って、早く乗りたいものですよ。






 ↑、投票ボタンです。



日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)
My追加
krazy |mailindex