前潟都窪の日記

2006年01月12日(木) スロベニアの首都リュブリャーナ・・・スロベニアの旅

4月14日(木)
 

スロベニアの首都リュブリャーナ市内を午前中見学した。リュブリャーナ城、聖ニコライ大聖堂、市庁舎、プレシェーレン広場、三本橋等を駆け足で廻り午後からは世界遺産のブレッド湖へ向かうことになる。写真の上はリュブリャーナ市内の街並み、下は昼下がりの繁華街の川沿いの遊歩道。






 リブリャーナ城から市内を展望した。中世の街の面影が残っている。

 下の写真の右側に見えている塔が聖ニコライ大聖堂でここには先日亡くなったローマ法王ヨハネ二世も来られたことがあり、ミサが行われた。スロベニアは殆どの国民がカソリック信者である。





 リブリャーナ城を見学した。この城は現在市民の憩いの場として催し物等が開かれる。

 写真の上は入り口近くで城を撮影したもの。
 下の写真は城の内部に咲いていた花、桜に似て非なる花。チェリーだという人もあれば胡桃だという人もいた。




 

リブリャーナ城の内部では催し物が行われるらしく椅子が並べられていた。

 また入り口近くで子供達が珍しそうに集まってきたので写真を撮らせて貰った。


 お城の周辺は木立が美しく市民の憩いの場になっている。
上の写真はお城の入り口に至る並木道で緑の芽吹き時であった。



下の写真は農民一揆の記念像で像の台座には1473.1478.1515.1573.1713と西暦年号が刻ざまれていた。大規模な農民一揆の発生した年である。




 リブリャーナの中心部にあるのがプレシェレン広場。広場から旧市街へと続く。三本橋の側には19世紀の詩人フランツ・プレシェレンの銅像が建っている。この像も排気ガスの影響を受けてブロンズが薄汚く汚れていた。

 「日が昇る所、争いはこの世から消え、誰も自由な同胞となり・・・」はこの詩人の有名な作詩の一節であるが、この詩は1991年の独立戦争後、スロベニア国歌にとり入れられた。

 写真左はプレシェレン像。右の写真はリュブリャッツ川にかかる三本橋。





 リュブリャーナ市内の繁華街を暫し散策した。朝早くから開かれている市場ももうまもなく閉店という時間に見学することができた。
 近郊の農家の主婦達が取り立ての野菜類を並べて商っているが、野菜の他にも各種各様の日常生活用雑貨類も並べられていて品数も豊富であった。自由主義社会の生活を市民達が謳歌している様子を感じることができた。
 又川沿いのカフェには午後2時を過ぎたというのに市民達がコーヒーを飲みながら楽しそうに談笑していた。





 ニコライ大聖堂へ参詣した。世界遺産に登録されている。内部の装飾は金張りで豪華絢爛の一語につきる。

 この教会ではたまたま二組の結婚式が行われているところで神前で牧師が新郎神父に祝辞を授けている場面に出会った。
 また運良く二組の新郎新婦を並べて撮影する幸運にも恵まれた。新婦の衣装はスロベニアの伝統的な結婚式の時だけに用いるものだという。 




リュブリャーナで泊まったMホテルの近くに桜と連翹の花が咲いていた。この旅行中、桜、連翹、えにしだ、藤、蒲公英など日本でなじみの花や柳をあちらこちらで観察することができた。



 < 過去  INDEX  未来 >


前潟都窪 [MAIL]

My追加