音を聴く日々。
DiaryINDEXpastwill


2008年04月06日(日) 空音模様Vol.13@下北沢CLUB Que

暖かくなりはじめてから土日は歩いたりして、健康的に過ごしてきたのだが
(昨日も多摩川沿いを7kmくらい歩いた)、
今日は夕方まで眠かった。どろどろと眠かった。
このまま、明日の朝まで寝ていたい。
でも、ライブのチケット予約しちゃったし・・・、と眠いまま下北へ向かう。
田鹿ゆういちさんと、裸眼のサポートで出演する山口兄弟を見るためにQueに行く。

今日は、空音模様というイベントでした。4組出演。
■田鹿ゆういち
1組目は田鹿さん。バンドは5人編成。
メンバーはいつもの方々のようだったけど、ドラムの代わりにカホーンで
なぜかアコースティックセットだった。
田鹿さんは髪の毛が短くなってて、さわやかだったなー。
ライブは、ゆるい雰囲気の中、進む。
「次の曲なんだっけ?」とか、曲を始めといて「あっ!カポ忘れた!」とか。
しかし、演奏は締まってました。
やっぱり曲が良い。竹内さんのギターも良い。先生のピアニカも良い。
バンドセットよりゆったりした演奏に声とメロディが映える。
見てて思ったのは、去年から元サンサンのボーカル、矢野さんと田鹿さんのライブを見る機会が
何度かあったけど、2人のカラーがはっきりしてきたなぁということ。
(もともとはっきりしてたのかもしれませんが・・・)
シンプルなバンドサウンドでロックを鳴らす矢野さんと
よりポップな世界へ進む田鹿さんと。
解散した時は、あんまりライブを見れなかったこともあって、
あぁなぜ・・・という気持ちが大きかったけど、
今は、こうしてそれぞれ素晴らしい音楽を聴かせてくれることが嬉しいと思った。

このイベントでは、カバー曲をそれぞれが披露するのが決まりだそうで、
田鹿さんはユニコーンの「自転車泥棒」をやっていた。
ほんとにユニコーン好きなんだなぁ。
田鹿さんも「カバーバンドもやっていて、またユニコーンかって感じですけど・・・」
というようなことを言ってました。
そして、ライブは「トキノビノ」で終了。良い歌聴けて満足。
しかし、ライブもいいけど、そろそろ音源も聴きたいなぁ。早く出してー。

■踊り場ソウル
踊り場ソウルは、雑誌で名前を目にしたことはあったけど、見るのは初めて。
ボーカル/ギター/キーボード/ベース/ドラムの5人編成だった。
踊り場ソウルはですね、もう1曲目のイントロから「これ、絶対好きだ!」と
思って、あとは最後まで踊りっぱなし。
本人たちのルーツはわからないけど、フィッシュマンズの流れにあるような
リズムを持った人たちだった。
甘さと切なさが渦巻くギターの音と、流れるようなキーボードのメロディと、
ミドルテンポのメロウな曲がものすごくツボ。
こういうのにものすごく弱いなぁとしみじみ思った。
アロウズとかさ・・・。アロウズより夜の音楽という印象だったけど。
ボーカルは、なんとなくタバコジュースを彷彿とさせるハイトーンかつ、
ちょっとフリーキーな感じだったな。ラップと歌の間みたいな。
曲のイントロ部分で入るMCと歌詞がセンチメンタルすぎて、
そこは苦手でしたが、それが気にならないくらいバンドの音が好きだった!!
もう、初っ端から帰りにCD買って帰ろうと思ったもん(そして買った)。

カバーは、どんなかっこいい曲やるんだろう、と思ってたらなんと「浪漫飛行」。
「90年代のJ-POPを聞いて育ったので。最初はTRFやろうかと思いました」
ということで、選んだらしい。
楽しそうにキーボードとボーカルの方が熱唱してました。
これまた好印象。
あー、良いバンド見れてよかったなぁと、2組目にしてもうお腹がいっぱいなのだった。

■ウミネコサンライズ
このバンドも初でした。これまた5人組。
ベレー帽に太めのフレームのメガネをして、静かに話すボーカルの方と
郁子ちゃんばりに前髪ぱっつんでおかっぱの髪型、そして長身で
騒ぐキーボード(なのか?)の方が対照的で、まず見た目でインパクト大なバンドでした。
でも、これが踊り場ソウルに続き、ものすごい良いバンドだった。
特に素朴ながら、混じりけなくまっすぐ伸びるボーカルが良かった。
くるりの岸田君にもちょっと声が似てたかも。
押しつけがましくないんだけど、歌に存在感があって、
ギターのメロディも歌っているようで、曲もしんみりから楽しい!まで
バリエーションがあって。
しかし、この5人編成が本日最後ということで、
初めて見るのに、なんだかさみしかった。
もっとこのメンバーの音楽を、聴いてみたかった。

ちなみに、ボーカルが古里おさむさんという方で、
そういう人が佐藤社長のノイズ・マッカートニーからCD出してたなぁ、
と思っていたら、まさにその人のバンドでした。
そうかぁ。こんな人だったのか・・・。今更ながら知りました。
そして、踊り場ソウルの後でなければ、ウミネコサンライズのCDを
私は買っていたかもしれない。

■裸眼
最後は、カスタネッツ牧野さんのソロユニット(ですかね)、裸眼。
このバンドも5人。
リズム隊にハックルのはじくんと、たけ兄と、キーボードにnobolのエナちゃん、
バイオリンに、たまきあやさんという編成だった。
メンバー紹介で牧野さんは、
「エナちゃ〜ん、あやちゃ〜ん!」と女性陣を紹介していたのに対し、
はじくんとたけ兄は、2人を指して「山口!」としか言っていなかった(笑)。
確かに2人とも山口だけど・・・(笑)。男性陣は扱いが粗雑だなぁ。
まぁ、それも愛ですかね。先輩からの。
そんなおもしろ、ボケボケMC連発の牧野さんですが、
歌には、いつも元気をもらえる気がする。
熱いんだけど、熱すぎず、冷めたような歌詞でもけして冷めていない。
そんな、背中を押してもらえるような歌に、今日は、
キーボードとバイオリンのメロディが入って、聴いてて気持ちよかった。
豪華でした。
カバーは、ピーズの曲をやってたんだけど、
カスタネッツでこのイベントにでた時は、「けん、平井堅をやっちゃいました」
とのことでした。それ、むしろ聞きたかったなぁ。
どんな平井堅にだったんだろう・・・


4組出て、4組とも好きだというイベントに出会えることはそうそうない。
だから、相当自分にとっては良いイベントでした。空音模様。
3時間強立ってて、足が少々重かったけど、それもなんだか心地良い。
これだから、ライブハウスに行くのが辞められない。
あー、朝まで家で寝てなくてよかった。


ましゅ |MAIL

My追加