2009年05月30日(土) |
保育参観と北海道物産展。 |
今日は保育参観でした。
普段保育園でどんな事をしてるのかを見学させてもらうのですが、妙なとこで内弁慶のユウ。保護者が大勢いるという状況に固まってしまって、なかなか私から離れてくれません(--;
もちろん、いつもお友達を迎えに来てるお父さん・お母さんなんだから『知らない人ばっかり』ではないんだけど、知らない人(普段のお迎えには来ない祖父母も来てるおうちも結構あった)も含めて大人がぞろぞろいる状況ってのが怖かったみたいです。でもまぁ、怖がってるっつーよりは甘えて親から離れない子は結構いたので、ユウだけじゃなかったんだけどね。
屋上に滑り台やコンビカーがあってそこで遊ぶ時間があったのですが、どんなに勧めても行こうとしない。終いには私と次郎君の手を引いて部屋に戻っちゃいました。そこで保育士さんにお気に入りのパズルを出してもらって、1人黙々と挑戦。それまでにも、いつもしてる体操をしないとか午前のおやつの時にちゃんと椅子に座らないとか、かなり自由人ぶりを発揮してたユウ。さすがにこうまでマイペース…っちゅーかやりたい放題だと心配になってきて、保育士さんに聞いてみました。 「この人、いつもあんな感じですか?」
答えは 「そうですね〜…いつもは割りとちゃんとできてますよ。でも他の子よりワンテンポ遅れる事はありますね。あ、でもそれもできないっていうんじゃなくて、割と“自分がやる事をちゃんと見てて欲しい”っていう気持ちが強いみたいで、そのために他の子が終わるタイミングを待ってるようなとこがあります。あと今日は大人が多いので、それでちょっと緊張しちゃってるんだと思いますよ」 …との事でした。
………自由人なだけじゃなくて自己顕示欲も強いのか。それはいい事なのか?(苦笑)
その後は、紙皿を使って親子で製作。その時はちゃんと椅子に座っていい子にしてたから、そんなに神経質に心配する必要もないのかな〜。ていうかむしろ、『“自分がやる事をちゃんと見てて欲しい”っていう気持ちが強い』って…なんか、家でちゃんと構ってやってないみたいだな。問題はユウじゃなくて親の方か!?
保育園ではオムツじゃなくてパンツで過ごすんですが、給食の前にトイレに行って手を洗って自分の席に座るってのが毎日の流れらしいんですね。で、給食の前にいつものようにトイレに行こうとして、トイレの前で自分でズボンとパンツを脱いだ!そして自分からトイレに入って便器に座った!
……家では見た事のない行動でしたよ。なんだよ保育園では出来てるんじゃん!とビックリ。いや、連絡帳に書いてあったりして知ってはいたんだけど、実際に見ると本当に驚きますね。
笑ったのは、同じタイミングでもう1人トイレに入ろうとしてた男の子がいたんですが、お互いに相手を全く無視してトイレに入ろうとし、結果的にユウが押し勝って先にトイレに座っちゃった事。ていうか、ほぼ同じタイミングで座っちゃったんだけど、椅子取りゲームみたいにユウがその男の子を押し出しちゃったの(苦笑)それには次郎くんと2人で大笑い。
給食は団子汁でした。子供達が大好きなメニューだそうで、今日も数人がお代わりして食べましたよ。
真っ先にお代わりしたのはユウでしたが(--;
試食みたいな感じで親にもちょっとずつ(子供用のお椀に1杯ずつ)出してくれたんですが、おいしかった〜。レシピもくれたので、これは家でもやってみよう。うちで作るのと何が違うんだろう?
保育参観は午前中で終わり。午後からは妹とちょっと出かけようと言ってたので、ユウは実家で預かってもらいました。
最初は、先日1人暮らしを始めた妹に私が時計を買ってあげる約束をしてて、それを見に行くだけの予定だったんです。なので 「まぁそれぐらいならユウも連れて行っても大丈夫だよね」 なんて言ってたんですが、その後に同じデパートで北海道物産展が始まる事になって。そうなると物産展好きな私達姉妹、行かずにはいられません。でも病み上がりのユウを物産展なんて人混みに連れて行くのはちょっと…という事で、私が何気なく 「じゃぁ保育参観の後はそのまま保育園に預かってもらおうかな」 と言ったら、妹が大反対。
「それはダメ!保育参観の後に置いて行かれるのって、本っっ当に寂しいんだから!それぐらいなら買い物にも連れて行くよ!」 と猛反対。妹も保育士なので、実際に見ててかわいそうに思う事があるんだろうな〜そこまで言うんだったらやっぱり預けるのはやめようか、という事で、ちょうど母が休みでヒマだというので預かってもらう事にしまして。
で、実際に保育参観が終わってみてですよ。
帰りの歌を歌って、皆で 「先生、さようなら!みなさん、さようなら!」 のご挨拶をして、普段はその後保護者が迎えに来るのを待つわけですが、今日はみんな親が来てるからそのまま帰っていきます。その中で、2人だけ居残りだったんです。1人はそもそも保育参観に保護者が来てなくて、もう1人はお母さんが来てたんだけど午後から仕事なのかな、そのまま居残りで。
で……で、実際にそうやってポツンと部屋で皆を見送ってる2人の姿を見たら………
こ、これは確かにかわいそうだ。
なんつーか、あまりにその姿が寂しそうで、他所の子ながら不憫になってしまいました。他のお友達がお母さんやお父さんと手を繋いで賑やかに帰っていく中、2人だけ部屋の真ん中にぽつ〜んと座ってそれを見送ってるんですよ。これは妹が 「絶対連れて帰る!」 って言った気持ちも判る気がする。
妹の話だと、彼女が勤める保育園でもやっぱりいるそうなんです。保育参観の後にそのまま子供を預けて仕事に戻る保護者。もちろん、それは仕方のない事です。今回の保育参観は土曜日だったんだけど、皆が皆、土日休みの職場ではないし、そのために午前だけ半休を取って来た人もいるだろうし。でも、保育参観の後にパパやママと一緒に帰るお友達を見送る子供達の顔はあまりにも寂しそうで、妹の勤める保育園では、参観が終わってそろそろ帰るタイミングで居残りの子達を他の部屋に集めるんだそうです。 「居残りさん達はこっちにおいで〜」 って。そうやって、帰っていく他のお友達の姿を見せないようにするんだって。
保護者にも、事前にできる限りお願いするんだそうです。可能なら半日じゃなくて1日の休暇を取って、参観の後は連れて帰って欲しいって。もしどうしても連れて帰れないとか、そもそも保育参観にどうしても来れないのであれば、もういっその事その日は保育園を休ませてくれって。
仕事で保育参観に来れない親に『来れないなら子供を休ませてくれ』って無茶苦茶なお願いしてるってわかってるけど、でもそうお願いせずにはいられないほど、置いて帰られる子供は寂しがるんだそうです。
……ま、もちろん中には 「今日は先生独り占め〜♪」 と喜ぶポジティブシンキングな園児もいるそうですが(^^;
そんなこんなで、ユウを実家に預けて街へ。妹が目をつけてた時計をアフタヌーン・ティーで買って、物産展の会場へ。
大好きなケーキショップ『ルタオ』が出店してて、最近は季節物のケーキとかばっかり買ってたから、久々にオーソドックスなドゥーブル・フロマージュ(チーズケーキ)買いたいな〜♪なんて思ってたのに、行ってみたら季節限定の桃のチーズケーキが!妹としばらく悩みましたが、結局それを買いました。次回こそ定番のドゥーブルを…!
さらに、これも北海道展のたびに買ってしまう鮭の切り身とほっけの開きを購入。高いんだよ〜(泣)鮭の切り身が5切れで1,050円とか、ほっけの開きが2枚で(しかもちょっとまけてくれて)1,700円とかするんだよ〜(泣)
でもおいしいんだよ〜(泣笑)
そりゃお弁当とかで毎日のように使うんだったらそんな高い鮭買わないけどさ。お弁当を作らない我が家では普通に夕飯のおかずだし、冷凍すれば2ヶ月はもつし。ほっけだって、実は初めて食べたほっけが北海道展で買った奴だったもんで、その後にスーパーで外国産の安いほっけを買ってみたら全然おいしくなくて。高いけど大きくて分厚い北海道展のほっけなら、半身で1人分のおかずになるし、これも冷凍しておけば2〜3ヶ月はもつから、2枚買っておけばその間に2回夕飯に登場できるのですよ。
あと、今回初めてアスパラを買ってみました。物産展のたびに気になってた、ぶっとくて瑞々しいアスパラ。軽く茹でただけの奴を試食させてくれたんですが、これがおいしかったんだわ。これまた高くて5本で500円ちょっとしちゃったんだけど(グラムいくらだった)、軽く霧吹きして新聞紙に包んで縦に冷蔵庫に入れておけば、1週間ぐらい大丈夫ってだから。
次郎君が飲み会だったため、そのまま実家で夕飯食べて帰りました。アスパラはどうやって食べようかな〜♪
|