金色の夢を、ずっと見てる

2009年07月09日(木) 同居ならうちから車で5分です。

仕事中に友達からメールが来ました。

送ってきたのは、昔のバイト先で一緒だったマナミちゃん。内容は予想通り
『結婚する事になりました』
でした。


なぜ“予想通り”なのかというと、マナミちゃんの彼氏である洋次君は次郎君の友達で、やはり同じバイトをしてたので私も友達なんですね。で、ついこないだ次郎君から
「洋次が結婚するらしいよ。できちゃったんだって」
という話を聞いてたんです。

まぁでき婚という所に一抹の不安を感じなくもないんですが、洋次君ももう39歳。どうするのかね?という話はうちでも時々出てたぐらいなので、まぁとりあえずは良かったんでないの?と。

個人的にできちゃった婚があまり好きではないので
「この2人もか…」
とちょっとガッカリしてたのですが(苦笑)メールで詳しく聞いてみたら、どうやら
『できちゃったので慌てて結婚を決めた』
ではなく
『結婚の準備をしてたらできちゃって、とりあえず籍だけ先に入れる事にした』
というのが実情らしい。あぁ、それならちょっとマシだな(^^;


いや、私がどうこう言う筋合いじゃないのは重々承知なんですが、なんかもう反射的に拒否反応が出るのですよ、できちゃった婚ってものに対して。そりゃもちろん『妊娠したけどでき婚になるのはイヤなので中絶します』って言われるよりは100倍マシなんだけどね。まぁこの辺は個人的な好悪の問題なので、あまり気にしないで頂きたい。



なんでも、去年の夏ぐらいにはもう2人の間で結婚の意志は固まってて、でもその後に親族内での不幸が続いてタイミングを逃してたらしいんです。で、ようやくそれが一段落して『じゃぁ今年の冬に!』と具体的に決まって準備をし始めた矢先に妊娠しちゃった、と(苦笑)そうなると、最初に予定してた時期は安定期にはなってるんだけど、お腹も目立ち始める時期なのでどうしよう?という感じで、式や披露宴に関しては再考中なんだって。それ以前に、今はマナミちゃんのつわりが酷くてそういう事を考える余裕がないらしい(^^;

今のところ、お互いの親族のみで挙式だけやって披露宴はやらないかも…?という感じらしいので、じゃぁその時はお祝いも兼ねて食事にでも誘おうかという話になりました。次郎君が
「産まれたらしばらくは外食にも行けなくなるから、その前に連れてってやろうよ」
だって。洋次君の仕事の都合で、最初から洋次君の実家で同居になるらしいマナミちゃんを気遣ってのお誘いです。


最初から実家で同居…って、次郎君の友達にはこのパターン多いような気がする。私が知ってるだけでも、これで3軒目(うち1軒はうちらが結婚するずっと前の話だけど)。もちろんそうじゃないおうちの方がずっと多いし、私の友達の中にも2軒ほどありますけどね。最初は別居でお互いに生活のペースができてから同居する方がキツイから、同居するなら最初からの方がいい、とは時々聞きますが、それでも私はイヤだなぁ。皆すごいなぁ。

………そういう我が家も数年内には同居になる予定なので、あんまり他人事でもないんですが。でもうちは完全二世帯住宅の予定だもんなぁ。次郎君の友達は、今回のマナミちゃんも含めて『二世帯住宅じゃない旦那さんの実家に最初から同居』が2軒と、『同じ敷地内に別棟を建てて同居(でも別棟にはキッチンがないので、食事は母屋でいつも一緒)』が1軒。私の友達も、二世帯住宅を建てて同居してる子も1人いるけど、上記の2軒は2軒とも『二世帯住宅じゃない実家で』のパターンですよ。


ちなみにそのうち1軒は奥さんじゃなくて旦那の方が友達なんですが、彼が結婚後に会った時に
「最初から同居って奥さんは嫌がらなかった?」
と聞いたら
「う〜ん、でも俺は1人っ子だから最初から同居してくれる人じゃないと結婚できないなって思ってて、俺より彼女の方が“早く結婚したい!”って焦ってたから、“同居でもいいならいいよ”って言ったら仕方なくOKしてくれたみたい」
と、冷静に考えたら『結婚を餌に同居を承諾させた』とも取れる事をのんきに言ってました。

私なら結婚を断るなと思ったのですが(笑)それは元々結婚願望がなかった私だからそう思えるのであって、結婚願望が強くて焦ってる人ならそれでもOKしちゃうんだろうなぁ。


ていうか、なんで男は結婚後にまで親と住みたがるのかね。新婚生活を楽しみたいという気持ちはないんだろうか?親がもう高齢で心配だとかならまだ判るんだけど、それなら奥さんの方も条件は同じじゃないですか。友達のうちで1軒だけ『奥さんの実家で同居』ってパターンがあるのですが、そこはもうお父さんが亡くなってる母子家庭で
「お義母さん1人にするのも不安でしょ?」
と旦那さんの方から同居を申し出てくれたらしい。でも自分の親との同居は気軽に切り出すくせに、奥さんの実家で同居っていうと反射的に拒否反応を示す男性が多いような気がします。これはもう日本古来の習慣的なものなんでしょうね。



なにはともあれ、予想外の妊娠ではあるけど心から喜んでるようなので良かった(←本当は結婚したくなかったけど妊娠しちゃったので仕方なく、というパターンが死ぬほどキライ)。披露宴も、まだ決まってないけどもしやるならその時は初めての『夫婦揃って出席』になると思うので、それはそれで楽しみだし。


 < 過去  INDEX  未来 >


咲良 [MAIL]

My追加