瀬戸穏海
西に向って靴を履き:OKAYAMA
01/09/23 +++第2日目:愉快 痛快 瀬戸内海
---------------------------------------------------------------------- なんだか題名がどっかのアニメのテーマソングに似てる気が(誰もわからん)。 気にしないで行ってみよう!本日も雲ひとつない快晴。 そろそろ自分を晴呼人と改名してもいーだろーか(早まるのはやめておけ)。 今日は瀬戸内海・しまなみ街道に皆でドライブ。
まずは山の上にあるお墓参り。 空は青く山は青くそうしてきっと風まで青く。 草を抜いて水を入れてお線香に火をともす。 ああ、本当はこーゆーところに彼岸花は似合うんだね。 こーゆー余計な色の何一つないところに。
車は走るうちに、橋の博物館・しまなみ街道に。 かかっている橋のデザインが皆違うと言う・・・。 スマートなものからどしりと自信満々なものまで、人・もとい橋それぞれ。
1. 高見山 山途中の駐車場で車を止め、少し上ったところに看板が。 「展望台まで0.1km」 問題・注意書きに間違いがあります。何処でしょう。 考エ中・考エ中・考エ中・・・
「展望台まで1kmだった。」 オシイ!オシイ!
「展望台まで『直線で』0.1km」 正解です!オメデトウ・オメデトウ・オメデトウ。 ・・・・ちょっとね、曲がりくねってて(^u^;)。
萩の花のトンネルを抜ければ、尾道の見える木枠の小さな展望台。 (展望台の先は何故か松のトンネルではかなり直で額に激突・・・いたい。) その後また10分強上がると、本当の展望台へ。 車でそこまで真っ直ぐ来ることも可能だったようだけど。 つくつくぼーしに萩の花、山風・薄にゃかなわない。
海です。 大陸の方にはこの海が、 「日本にもりっぱな河があるじゃなーい」とか言われるらしいですが(/_;)。 例えば、目の前の小さい丸い島が無人島だなんて聞いたら、 十五少年漂流記とかロビンソンクルーソーとか考えたりするし。 (「バ〇ルロワイヤ〇」とか言っちゃった人は お兄さんと日本昔話を読もーねー。) 白くかすんで見えないような遠くまで覗いてみようとするし。 きらきら反射してる波で泳いでみたいとか思うわけだし。 少し強いくらいの風がずっと気持ちいいし。 やっぱり海は綺麗だし。
2.洋蘭センター ゆっくり蘭でも見ようかと思ったんですが・・・ 「本日子供写生大会」 ・・・花と人とが1対1くらいかなあ・・・(――;) おかげで入場無料だったけど(笑) パステル・えんぴつ・水彩絵の具・真剣な顔たちを一通り見てから退散。 温室の中で、咲くのを待ってる蘭を書いてたあの子は、 実は才能があるのかもしれない。
3.大山祇神社 実はすでにしまなみ街道の島も4つ目。 武人と海の守り神・大山積大神(天照大神の兄神)を祀る伝統的な神社。 入り口近くに立っている木はなんと樹齢2600年。 西暦より余裕で長いんだからね、確かに神に近いと思う。 本殿にお参りしたら、宝物館(紫陽殿・国宝館)と海事博物館を見学に。
>宝物館 確かに自分はこんな神社の博物館とかに沢山行ったわけではありません。 ですが、ですが。 こんなごろごろ国宝や重要文化財を並べていいんですか(¨;)。 やはり武人の守り神だけあってその多くが鎧や弓矢。 珍しい女性用の鎧(鶴姫)は紺で締めた鮮やかなものでした。 こうウェストがきゅっとしてて〜スタイルよかったんだなあ。
>海事博物館 蟹って面白いんだなあ(笑)。 有名な平家蟹を始めとして泥蟹だのモズク蟹だの・・・ お前ほんとに蟹?(標本に話し掛けるのはやめましょう) 瀬戸内海中心の動植物に鉱物まで様々な標本が並べられてあります。 館のどまんなかに船が一艘入ってるのも壮観。 ねえ、お前ほんとにエイ?(まだやるか)
4.水軍めし 大三島町が昼食時恐ろしい混雑を呈していたので(バスが何台あったことやら) 「島を変えて」お昼御飯です。 ・・・店の名前忘れた(最悪) えーと、確か村上水軍とかのお店だったと思うんですが(¨;)。 「水軍めし」 蟹・蝦・蛸他、とにかく海・海・海の産物尽くしの釜飯。 「海賊だからね、とれたもの皆入れてるんだよ。」 ―-――――― それってもの凄い贅沢なんじゃなかろーか。 お刺身までつけてもらって・・・ああ、近くに海がほしい(無茶言うな)。 なんだか魚介類ばっかりピックアップしてますが、それだけじゃありません。 葡萄・蜜柑・桃・檸檬・・一転フルーツの島でもあったりする。 ああ、近くに山もほしい(だから引越せって・笑)。
1日車に乗って気付けば熟睡・・・昔は一時間乗ったら酔ってたのに。
強くなったなあ(感動)。
誰ですか、図太くなったんだよって溜息つきながらいった人! お宅に戻って、毛足の長い絨毯でぺったり横に。 (図太い発言の否定になってないぞ。) 夜は何故か演劇の夜。 舞台ビデオを日本も見ちゃって、明日起きれるか不安になりながらも就寝。
2001年09月23日(日)
|
|