宇宙食試
味はヨーグルトとバニラアイスクリーム・・・。 どうも、こんばんはxxxです。 3連休も2日目、良い天気でしたが皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
xxxは高校時代の後輩さんとゆりかもめに乗って、 テレコムセンター駅にある"日本科学未来館"に行って参りました。 ご存知の方も多いかもしれませんが・・・、 館長さんがあの"宇宙飛行士・毛利衛"さんなんですね♪
自分は今回初めて行ったのですが、本当に良かったです。 主なテーマは"地球環境とフロンティア"及び"情報科学技術と社会"の2つ。 1Fから7Fまで、非常に広い! 片側の壁は完全にガラス張りで、非常に明るくていい雰囲気です。
本日xxxの見てきたもの。 1.常設展示 2.ドームシアターガイア(プラネタリウム)でオーロラ 3.シンポジウム"触れる地球" 4.「ロボット・ミーム」展 〜ロボットは文化の遺伝子を運ぶか?〜 5.ASIMO入社式
やはり語るべきは5番でしょうかね〜σ(^^)。 あの"ASIMO"君が、本日日本科学未来館に入社したのです! ゆっくりと歩いたり踊ったりするあのキュートな姿を、 ニュースやCMでご覧になった方も多いと思うんですが、 本日彼はインタープリター(展示解説員)として就職。 いいなあ・・・(←じゃあ就活始めろよ)。
とゆーわけでプレスの人々と一般のお子様+αが集まる中、 館長の毛利さんによってASIMO君の入社が発表されました。 特殊給料として、電気が支給されるそうであります・・・。 ユニフォームと言うことで、お腹のところを 科学未来館のマーク入りに変更してから、 手を振って退場して行きました・・・かわい〜。
4番のロボット・ミーム展も良かったですね♪ ミームと言うのはリチャード・ドーキンス氏の作った言葉で、 日本語にすると「文化的遺伝子」と訳されているそうです。 人間は遺伝子によって複製されるだけでは足りなくて、 昔の人々の様々な記憶や知識の埋め込まれたミームが重要だと。 小説とかがミームの代表で、そうするとロボットもミームなんだそうです。
ロボットと言うのは理系分野だと思いますが、 ミームと言うと文系分野が主ですよね。 そういったものの融合といった意味でも非常に興味深かったです。 ええ、特に理系の癖に文系肌とか呼ばれてるような、どっかの大学生には・・・。
1と2は常設ですが(2は予約券を当日取得する必要あり) いつも色んなことをやっているみたいでなかなかいいです。 常設展示も基本的に参加型で、 触って動かしたりするのが多いから楽しいかと。 大人は500円で、年間パスは1000円と良心的なところもOK。 交通費がかかるのが難点かもしれませんが、 多分一日ゆっくり出来ると思います、はい。 問題は食事するところが周りにもあんまりないところ・・・。
あ、宇宙食の話をしてない。 え〜、買ってみました宇宙食! 占いで『今日は買い物に気をつけましょう』って書いてあったんだけど無視。 で、結論としては、 占いはたまに信じたほうがいいらしい。
・・・。
宇宙に行く人って凄いぞ(T-T)。 まずいってゆーかなんてゆーかですね、 ぱさぱさぽそぽそさくさくな感じなんですね。 とにかく水分抜いて乾燥させてあるから、 見た目はまさにフリーズドライのスープの素で、 食べてみるとちょっと歯にくっつく。 まだお菓子っぽいっちゃあ、お菓子っぽいですかね。 で、現在食したのはヨーグルトとストロベリーアイスクリーム。 で、これから食すのはその残りと、
ドライカレー。
占いはたまに信じたほうがいいらしい。 (真空パックの袋が素で怖いxxx20歳)
やっぱりピザにしとくんだったなあ・・・(違)。
そんなこんなの未来科学館でした。 またそのうち行ってみたいと思います♪ 今度は仕事してるASIMO君に案内してもらおう。
本日一番ショックこと。 ロボット・ミーム展:二足歩行カタログで歩いていた一人が、 野村萬斎さんだったって事に パンフレット見るまで気付かなかったことかな(爆)。 『DVD狂言でござる』より、とか書いてあったって〜(T-T)。
↑投票ボタンです。 読んだら押して下さると、xxxが喜びます・・・。
2002年01月13日(日)
|
|