モリハルゆ記

2005年07月17日(日) 幅員

     

 よく見る看板だ。「コノサキ“幅員”セマシ」“幅員”が“巾員”って書かれていることもあるけど、なんて読むのだろう?「ハバイン?」なんか響き悪いなぁ。意味はなんとなくわかる。「この先進むと“道”が狭いから、すれ違うとき気を付けな!」こんなトコだろう。前から疑問だったが調べたコトなかった。

 と、意識が“幅員”に占領されていたら、飛来したカナブンが「バシッ!」っとオデコに衝突した。「この先幅員狭し」と注意されていたにもかかわらず、モリハルとカナブンはすれ違いざま当たってしまった。せっかくこの看板を立てて注意を喚起していただいた方に申し訳ない。カナブンも反省していることであろう。

 「なんだろう?」と疑問に思うことは解決しなくてはいけない。どうも年齢を重ねると「ま、いいか!」になってしまう。イカンイカン。その瞬間に進歩が止まってしまうし、カナブンと激突するかもしれない。

 家に帰って漢和辞典の埃落として部首から索引した。「フクイン:道路や橋など細長いものの横はばをいう」脳内にインプットしました!“巾員”は当て字だね。
 


 < 過去  INDEX  未来 >


モリハル [MAIL]

My追加