せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEX|past|will
2003年02月28日(金) |
「イラク攻撃と有事立法に反対する演劇人の会」 |
バイトを抜けて、紀伊国屋で開催される「イラク攻撃と有事立法に反対する演劇人の会」に参加する。 どのくらいの人が集まるか全然わからなかったので、とりあえずは、少し早めに到着したら、すでに長蛇の列だった。客席に入る前のひとたちがロビーで列をつくってる。 受付の前で紅王国の野中友博さんとご挨拶。ノグがロビーで観客の誘導をしてる。そして、篠井英介さんにもごあいさつ。今日はリーディングでご出演だ。 なんとか入場して、無事に席につく。 そして、12時、集会が始まった。 青年劇場の瓜生正美さんの挨拶から始まって、「戦争やテロについて書かれた様々な文章」の朗読。出演は、篠井英介さん、三田和代さん、渡辺えり子さん、今井朋彦さん、田岡美也子さん、塩野谷正幸さん、新井純さん、巻上公一さん、KONTAさん、深沢敦さんといった面々。 その後、ブッシュ大統領への手紙を渡辺えり子さんと譲晴彦さんが朗読、ピアノは林光さん。 それから井上ひさしさんの講演。 第二部の始まりは、ラカンパニーアンの「祈りのあとで」からのパフォーマンス。 明樹由佳さんが踊る。 そして、二部のリーディングは、「世界の子供たちは今」と第一部のメンバーに、李麗仙さん、吉田日出子さんがくわわって、ものすごいことになった。 何ていったら、いいんだろう? 舞台が重いっていうかなんていうか。絶対にあり得ない顔合わせっていうかね。 続く、アピールと手紙では、朝倉摂さん、観世榮夫さん、渡辺美佐子さん、岡部耕大さんが登場。 もうものすごいことになってる。 朗読の最後に「少女」になって「もう戦争が起こらないように」祈る三田和代さんがとっても印象的だった。 あとは、はじめはほんとに棒読みにちかかったのに、最後にはものすごいことになってる渡辺美佐子さんの息子を戦場へ送る母親の手紙! それから、他の人が読んでる時に、その様子を、おもしろそうに目をきらきらさせて見てる吉田日出子さん。宮沢賢治の「星めぐりのうた」もすばらしかった。 最後に、ブッシュ大統領への手紙、小泉純一郎首相への手紙、世界への演劇人への呼びかけを、渡辺えり子さん、斉藤憐さん、永井愛さんが読み上げる。政治家のメモを見ながらの答弁とは全然違う、力がすばらしい。さすが言葉のプロだ。 メッセージの中で語られた「言葉の力」っていうのがとてもいいなと思った。 演劇人ならではの闘い方っていうかね。 それにしてもものすごいイベントだった。 演劇人にできること、演劇人の力って、ものすごく「ささやかなこと」かもしれないけど、ものすごく「大きなこと」なんだなと、思ったんでした。 僕の闘い、僕の闘い方はなんなんだろうと改めて思ってきたんでした。 終演後、バイトに戻る。 9時半までかかって、ちっとも終わらない。 また明日も出勤だ。
|