せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEXpastwill


2003年10月09日(木) 演劇部稽古 Mナイト「みゆきの子供になりなさい」@Qube

 小松川の演劇部に顔を出す。
 高校生は忙しい。授業が終わっても、なんだかんだと用事があって、なかなか全員集まれない。
 その間に、小道具の確認やら衣装の着付けやらをしてから、なんとか通し稽古をはじめる。
 今日は、三年生のノンちゃんが来てくれている。本番は、舞台の裏に着いてくれることになった。
 芝居は、今日もとってもうるさいバドミントン部の前でしっかり進んでいく。
 ふっと静かになったときが、とってもうれしくて、芝居がしみじみとよくわかる。そんな瞬間がおもしろい。
 一回できあがった後の二日落ちのようなものにはまりこむ前に、本番が迎えられそうだ。
 終わった後、ノンちゃんは、「短い期間でよくここまで変わったと思う」と言っていた。
 僕も同感だ。
 今日もタイムは変わらず。始めるのが遅かったので「マキ気味にやってね」と言ったのだけど、これっぽっちも変わらない。最後も途中経過も。それもまたよしかもしれない。


 夜は新宿のQubeでMナイト。アルピーナさんがプロデュースしてる、Mで始まるアーチストのリスぺクトイベント。
 あまり早く行ってもと思い、喫茶店でパソコンに向かい、メモ書きをたくさんする。
 で、9時過ぎにMナイトへ。
 第二シーズン二回目の今夜は中島みゆき。これまで取り上げたのは、松田聖子、松任谷由実、槇原敬之、などなど。
 アルピーナさんに挨拶をして、さくっと帰ってくる。
 立ち話で、「gaku-GAY-kai2003」の「贋作・大奥」のアルピーナさんの出番についてうち合わせ。
 おなじみの聖子ちゃんショーの曲目を決定する。

 帰りの電車の中で、永井愛さんの「こんにちは母さん」をまた読む。
 大好きな芝居だ。
 エッセイ「中年まっさかり」に書かれているいくつものエピソードが、戯曲の中に取り込まれている。「兄帰る」にも同じような「生な言葉」が折り込まれていて、読んでいるととても切なくなってくる。
 芝居をつくっていく上でのしんどさのようなもの、逃げられない苦しみといった、作者の生な感情が登場人物に生きていることに感動しながら、なんて上手いんだろうと感じ入る。
 ほんとに苦労して書いているんだなあとしみじみ思う。
 また、苦労しないで書かれたものなんて、何一つないんだなとも。
 僕も、もう一がんばりも二がんばりもしないといけない。

 初日まで、あと41日!


せきねしんいち |MAILHomePage

My追加