睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と十二ヶ月の各月の呼び方がある。 今年も神無月に入った、 十月の神無月とは諸神が出雲に集まられ他国で 神がお留守になる為との設があるとか、 「秋の七草」 萩の花 尾花屑花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花 ”秋の野に咲きたる花を指折りかき数うれば七草 の花” (万葉集) 秋の七草は彩りも美しい、七を大切な数とするのは 中国から渡来した風習らしい、日本では末広がりと いって古くは八を聖なる数として重んじてた、 この春と秋との七草のは七五調である、七五調は、 私たちにとって、身体のリズムを支配する秘数らしい、 まだ昼間はなんかまだ動くと暑い、湿度もあるから すっきりとした秋風情ではないなぁ〜、 東側のお家の表に大きな木の金木犀がら今年もほのかに いい匂いが漂ってくる♪ 花屋さんで’万年草’という若緑の草を買ってきて 植木鉢の空いているところに植えてみた、強い草やと 云うたはったが…、 濃いピンク色の蘭の花束を売ってはったので 観音さまと おかぁちゃんに と買うてきて供えた、♪ おかぁちゃんの好きそうな花やと思う♪
|