昨日初詣でに氏神さんから御旅神社までお詣りに行ってきた。 お正月の三日間は寝正月してたんで(こういう時は一人もんは気楽で)、五日の日は丁度わたしの密教27宿星の「成宿の日」にも当るんで何事も無事成し遂げられるようにとの思いもあって。 ちらちらの雪模様の日で寒いこと寒いこと・・・、やったけどシィ〜ンとした空気は身が引き締まるようで何か気持ちは良かった。さすがに五日になると人けは少なくもう貸切やなぁ〜思いながらのお詣りで・・・、通り道になる大徳寺さんの竹が青々と清々しく空に向うて伸びて竹というのはやっぱり、縁起ものに使われるだけあって元気がでるなぁ〜、て見ながら歩いてた。わたしの所の氏神さんは「玄武神社」、御旅神社は「今宮神社」で、この二つの神社のつながりで京都でも有名な「やすらい祭り」がある。氏神さんの「玄武神社」の文様は亀と蛇が絡んだ文様で、亀は長寿を表し蛇は金運(財運)を表すというものでこの絵馬、お守りを家も北に吊るすと良いとされている。方位の気学でも北の方位を「玄武」という。毎年一年間お守りいただいた去年の古いお神札を神社に納めて今年の新しいお神札をいただいてきた。おみくじを引いたら、初めの玄武さんでは「末吉」で神歌は「事しあれば うれしかなしと 時々に うごく心ぞ 人のまごころ」というもの、次の今宮さんのおみくじは「吉」であった、なんか尻上がりで縁起良いなぁ〜思いながら、あぶり餅屋さんのとこ通り、あぶり餅は買わんとお持ち帰りのお寿司さんで「かにちらし寿司」を買うて帰ってきた。今日もTVで大雪でものすごくなっている所が映ってたけど、おじいさんが「大自然にはかてません」云うたはったが・・・。今年もこうして月日は過ぎていく・・・んや。
|