昨日今日と気温は上がって暖かい日が続いてる。 お天気ではなくなんとなくどんより天気。 今日は一月十五日、小正月となり朝あわててお正月もんの飾りもんを片付けた。早いこと日のたつことやなぁ・・・思う。暦によると、この小正月というのは、元日を大正月と呼ぶのに対してこのように呼び、中国式の太陰太陽暦が導入される以前は、満月から満月までを一ヶ月定めていたため、その旧式な正月の名残りが現代にも受け継がれているそうで、(今年の旧正月は一月二十九日である)各地によって違った行事があるが、この日の朝には小豆粥を食べる習慣がある。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。年神や祖霊を迎える行事の多い大正月(一月一日)に対し、小正月(一月十五日)は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となり、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もあるらしい。十四日に門松、七五三縄をとり去り、この日焚く。このごろは、お飾りもんを家で焚くというわけにはいかんので、神社に持って行くことになっている。まぁまぁ今年も無事小正月を迎えた。そやけど大正月からはあっという間やった。玄関の絵もお正月もんやったけど、旧正月くらいに咲く福寿草の絵に変えた。コンビニに行ったらもう節分の丸かぶり巻き寿司の予約をすすめられた。やれやれ・・・せわしないこと! や。
|