そんな鳴き方をする虫がいたら嫌だよなあとか思いつつ。いや、何考えてるんですか蒼摩さん。(ボケです)(でも突っ込みも自分しかいない。痛)
今日から授業でしたよ。でも前期と違って月曜日は午後からで良いんです。何て幸せ。 それに、昨晩のうちに今日の提出課題(文芸基礎演習B)の半分を済ませておいていたので、幸いにしてそんなに(授業中に)苦労しなくて済みました。よしよし。でもファイルを忘れて前回の分を出せなかったのは間抜けですね。来週こそ忘れるもんか(それ以前に来週は、実は夏休み課題の提出日です)(痛たたたた、うわあ頑張らなきゃ)。
そしてそんな平穏な3時限目の後……人類学は意外な変容を見せました。 まずは先生の第一声。 「後期は月曜が3日も潰れるので、一時間で沢山話をしようと思います」 ええー、というどよめきが教室を満たしました。 「それと先週色々書いてもらったんですが」(←テスト用紙下に付いていた自由記入の意見アンケートの事です) 「声が小さい、どもったりするって言うのと、あと板書の字が読みにくいとか……私も読みにくいだろうなと思いながら書いてたんですけどね、だから今日は新しいペンを貰ってきました」 をい! 声にならない突っ込みと失笑が教室に広がりました。私も思いました、「あんた自覚あったんかい」と。 そして始まった授業。 文字のサイズが、縦横軽く3倍ずつ。(吃驚です)(かなり吃驚ですよ) マイクの音量は最大。(なのにうるさくないのは多分、元々の先生の声がかなり小さいからでしょう) そして黒板の上のほうに書くために踏み台を使って頑張る先生!(踏み台に上がるのにも手間取ってる!) なんかもう、可愛くてけなげで困っちゃうほどの変わりようでした。ありがとう先生。悪口言ってて済みませんでした。
で、まあ、5限はいつもどおりのドイツ語かなあ……。 相変わらず先生の口調が大嫌いでした。あっはっは。 でも休み中全然教科書開いてなかった割にはマシな出来で助かりました。良かったあ。
その後買い物しながら帰ってきて、今に至ります。 買い物の最中に金が足りなくなったり(定期を買った所為)(辛うじて財布を漁ったら足りました)、色々ありましたが(笑) 晩御飯は肉モヤシ炒めをしました。冷凍の豚肉は早めに解凍しましょう(間に合わなかった馬鹿がここに)。 そして麦飯を炊きましたよ麦飯。失敗したかなと思ったんですが案外成功の範囲です。そんなに難しくないです。ただし、量がわかりにくかったので2合も炊いてしまいましたが(これから冷凍だー!)。
明日も頑張ろう。起きられますように。
|