きんぴらごぼうのダメージが抜けません。 指の皮が取れかけて取れないままあるので、引っかかり防止の為にバンドエイドを貼っておかざるを得ないのですが、実家にいるときと違って水仕事もあるし、何より関節部分だったので剥がれ易くて往生しました。 そのお陰で傷の部分の上下に補強用に一枚ずつ……指が、指が曲がらないよっ!(笑) ……定期券を左手で通しました。なんか気になりました。 いえ、近頃肩掛けの荷物の場合大抵右に掛けているので、左で通す事は珍しくないのですけど……。 気まぐれでやるのはともかく、やらざるを得ないと言う状況でやるのは何だかちょっと不便ですね。やっぱり。 (左利きの人ってやっぱりある程度は大変なんだろうなあ、この生活空間の大半は右利き用に出来てるから)
2時限目はドイツ語。 パートナーになることが多いクラスメートがお休みで、二人でやるところを一人でやってました(駄目)。いや、馴染みのない人と3人でやると無駄に萎縮したりして却って関係悪化させる事の方が多いので。ていうか近くに居た人が軽そうだったんだもの(失敬)。駄目なんです多分あなたたちとは話題範囲がまるで被らないの。 (渋谷とかに遊びに行くのが好きそうなタイプ……と言えば自分とのかけ離れようが判って貰えるかなぁ)(実態は知りませんけどね) まあ一時間無事に終わったしな。予習は半分ほど駄目だったけどな(答え方が間違っていたり、このときはこの言い方は使えません、とかで否定されたり)。 授業の最後にデューラーのビデオを見ましたが、ドイツ語での音声解説なんてそんな簡単にわかるはずもなく。聞き取れたのは年号の数字ぐらいが精々でした。合掌。
それから一旦帰宅。 暫くは暦についての設定を書いてましたが、歳によって曜日がずれないようにしたくなったので(言うまでもなく計算を失敗するのを危惧した為)、かなり謎の構成となりそうです。魔術師標準暦と帝国暦があるのですが。魔術暦一ヶ月が81日(9日×9週間。因みにミスリルの精製過程を基準に作成されており、一般名称は錬金暦)、帝国暦一ヶ月がその半分(40日か41日。週7日。一ヶ月が5週間ちょっと)とかなので、両方の曜日が狂わないようにするには魔術暦の方を7ヶ月で一年にしなければなりません。すると一年の日数が567日(数字の並びがちょっと格好いい(笑))。 ……まあそんな訳で手間取ってます。訳判らなくなりそうだが。 昼食は一昨日の残りの小さなフランスパンにハム2枚とチーズを挟んで簡易バーガー状態に(パンの消費期限が危なかったもんで)。
午後は臨床心理学。 先生が本を参考に喋っていた為話題展開が非常に早く。 ただですら曲がりにくい右手の指をフル稼働でノートとってました。 因みに論理療法と認知療法のところをやっております。何だかかつて自分の考えた事と結構被ってて吃驚です。でもそれをちゃんと理論として構築して、世間一般に公開できる形にするところがきっと彼らの偉いところなんだろうなあ。
帰ってビデオ予約(ヘキサゴンとトリビアの泉)して暫く寝たり、ぼーっとしてました。 明白な目標を持って行動しないとこうなります。時間の浪費。
|