京のいけず日記
もくじ|前の日|次の日
2004年03月29日(月) |
怒らないから言えッ (新選組!12回目の妄感) |
----- ● 新選組!第12回目の妄想的感想 「西へ!」● -----
 いきなりですが、なんちゅうても、これッ。
捨助の大金をだまし取り、 清河に越後屋よろしく袖の下をつかませ、 近藤の役付きに根回しした歳三に、 香取勇が言ったセリフ。
「怒らないから言えッ」
近藤にそんなセリフを言われてる土方さん。 もう、めちゃくちゃ可愛いーっ。 頭上がらないのね。やっぱり弟分だ。
だからね、近藤さん。 いつも大将でいて下さい。歳三さんの。
新人物往来社発行雑誌 「歴史読本」昭和55年7月号 先週は辛気臭いと思ったのだけど、 テンポは遅からず早からず、ちょうど良かった。 場面展開も同じ話の流れの中であるので気にならない。慣れたかな。 できたら、ずっと、この感じでいってほしいな。
(それぞれの話が同時展開、切り回しだった最初の頃は、まるで漫画のようで…。落ち着かなかったもんで、はい)
それにしても歳三さんも悪じゃのうー。 「銭を粗末にする奴はろくな死に方しませんよ」ってすごみ方。 一瞬、「仕事人」を見てるのかと思った。
あざとさが、まだまだ子どもぽいが、筋書きを書く土方。 こうして近藤さんは振り回されていくのね。 でも、それも土方の気持ちが分かっているからこそ、 時に暴走しても、受け入れていく。
今は何かと土方のほうが評価されているけれど、 やっぱり近藤さんあっての歳三さんやねえ。
集合のシーンで、向うからやってくる近藤を気にしてる土方。 ちょっと目を反らしたりなんかして。やましいんだ。ふふっふ。
無役の近藤が、どうして先番宿割りの役についたか? これからの土方を予想させる登場。ふふーん。こうなワケだぁ。
今までのは、たいてい、宿割りなんぞ、 「慣れねえことをさせやがる」「あの人には向いてねえ」 の展開だったので新鮮でした。
ただ、どっちかというと、無器用で、コマワリのきかない近藤さんを、 ハラハラ心配してる土方歳三のほうが好きかな?
それにしても、藤原総司と中村平助ほんと犬ころみたいで可愛いなぁ。 山南さんのシーンよりも、平助、何だかこっちの方が胸が痛くなりそうだ。
痛いといえば、 「でも、みんな、遠い昔…」近藤とおみつさんのツーショット。 はちゃめちゃ騒いで、突っ走って、時は流れて、こんなふうに…。 最後、盛上げていくんだろうね。
永倉の新八さん。 やっぱり一番、時代劇してるかも。ちょっと人物が出来過ぎだけど。いいな。 (ちなみに一番好きなのは夏八木勲さんの永倉さん。あのバタ臭い草刈が沖田総司を演じてたやつです。新選組始末記(TV))
佐藤の鴨さん、新見さんの役者さん、いいじゃないですかぁ。 やはり敵役、仇役が、強力かつ、魅力的でないとつまりませんもの。
琴さんの「その後」の表情も良かったです。なんか、初めて「おっ」と思った。 いかにも女な、…嫌な部分を演じていければ化けるかも…。
最後に、おーい、捨助さん。こんな役なんやねえ、ずっと。 がんばれよ。で、どこまでも追いかけて、めちゃくちゃかき回して、 山本歳三さんを困らして下さい。
実在の松本捨助さん。歳三の親戚で、19で京へ。 長男を理由に入隊を許可されず、追い返される。 その後、戊辰戦争の敗走の中で、24歳の捨助を故郷へ帰した歳三さん。
身内可愛さにしろ、やっぱり優しい…。
いや、冷徹に判断して足手まといだから帰したのかな。
自分の姿を身内に見られるのも嫌だったせいもあるだろうな。
いや、自分の前で百姓の捨助にウロウロされるのが嫌だったりしたり…。
優しくて、冷酷で、薄情で、ナルシストで、見えっぱりで、それでいて まっすぐで可愛らしい…(あ、もう、かなり年食ってるんで堪忍してね)
山南さん、ほんとに何とかならなかったのかなぁ。歳三さん。 せっかく山南が話してんのに寝ましたね、寝んな。つーの。 で、また始まったと思いつつ、しっかり聞いてんのでしょうね。
水と油。だから逆に惹かれる部分…はなかったのかな。感傷しすぎか。
…分倍河原…。なんだか懐かしい地名です♪
Sako
|