京のいけず日記

もくじ前の日次の日


2004年10月28日(木) HEROの話のはずが…(新選組! 41回目の妄感)

やっと。撮りぱなしにしていたビデオ「HERO」を見ました。

派手な格闘シーンばかりが目について、すっかりアクション映画だと思っていたのですが、違いましたねえ。 何とも深い…映画です。

折り重なるストーリー。凝った構成。観念的な世界が印象的でした。色の用い方、鮮やかな映像美、スケールの大きさにも圧巻されます。

ラストシーン。暗殺者に対して処刑の号令を、と、皇帝に迫る側近達の大音声。意にそぐわず、支配者であるがために、苦渋の顔で号令を下す皇帝。

矢面に向かい、平然と運命を受け入れる主人公。かたや、もう一人の主人公は、自らの志のために、かわせる剣を捨て恋人に刺されてしまう…。

ぐっときます。また、雨あられと、放たれる矢の量がすごい。

大義に生きて、死んで往く男たち。ほんまにあほやねん。ええかっこしい。かっこ付けて死んだらあかん。うちは女やし、心のままに生きるの。

若い頃はウーマンリブのはしりの時代で、男やし、女やし、ていう考え方が嫌いやった。何で女は男のように生きたらあかんねん、て、よう思ってた。

昔「11人いる」て漫画があって。(モトちゃん作♪)で。その中に、ある年齢までは性別がなくて、年齢に達すると、自分で性を選べるという体の、やんちゃな可愛い宇宙人?が登場します(…な、名前忘れた〜。なんだっけ)
実は、こういうのにすごく憧れていた。

ただ、そうなったら、たぶん、好きな人と、同性で、同じ仲間で、友達としてずっと側にいるか、恋人として過ごすか、すっごく迷っただろうなぁ。

うん?もし選べるなら?そやな。やっぱり…。うちは男になって歳三さんのそばにいたい。同じように呼吸がしたい。守りたい。

 …HEROが…なんで、そっちにいくねん。では、以下、その感想を。


------ ● 新選組!第41回目の妄想的感想 「観柳斎、転落」● ------

演出:小林大児

ひじ枕してる、ちょっと怖い歳三さん

へこむ観柳斎に「甘えるな」という一喝シーンがあるんだけど。
こんな格好した歳三さんにボソっと言われてみたかったりして…えへへ
怖くて変な顔…。またまた失敗作。


「勝ちゃんッ!」 「歳ッ!」 ヒシッ。 バンバン。
俺達、ご直参、ついに武士になれたぞ、と、ひしっと抱き合い喜ぶ二人。
このコミカルな冒頭シーンを除いては何ともやりきれない回でした。


★武田観柳斎の最期

時流に乗り遅れ、組の中で存在価値、居場所を失っていく…、永沼流兵法の軍師、武田観柳斎。ドラマの中では自己顕示欲、保身欲の強い、嫌な男として描かれている。

その観柳斎の最期を、三谷さんは、土壇場で、薩摩藩への裏切り行為を思い止めたり、自分が原因で死んでいった河合の墓参りをしたり…と、最後で救っている。

そして救ったかに見せておいて、最後は、現実は皮肉なもんだとばかり、観柳斎ばかりか、彼の再生を認めた近藤や、土方をも暗い淵へ突き落とす。

人情モノは好きなのに、何ともやりきれない。後味が苦い。
観柳斎役の八嶋さんも好きだし、一人一人登場人物を拾い上げていく三谷さんも好きだけど、…もっとドライに描いてくれた方が良かった、と思った。

観柳斎の美談がお手軽で何となく中途半端な気がした。こういうラストを持ってくるなら、コミカルな役どころばかりでなく、もっと観柳斎という男を、もう少し描いてほしかった。そしたら、胸に熱く迫ったと思う。
(生意気な感想ですみませんです)


★直参取立て

慶応3年6月。晴れて直参に。でも、その半年後には王政復古になって、幕府は瓦解しちゃうの。

落ちるはずもない不良手形の乱発、あとさき考えない大盤振る舞い、政府首脳…じゃない、幕府要人は何を考えてんだか。

だけど。そんな背景があっても、内情が分かっていても、近藤さんや、土方たちは純粋に嬉しかったんだろうね。

俺たち、とうとう武士と呼ばれるようになったな、って。

もっと大きな土俵の上で喧嘩が出来るぜ、とか。肩書きが何ンぼのもんだ、なんて。漫画や小説のようにカッコ良く言ってくれたりしたらいいけれど。

きっと。ええかっこしいの歳三さんも、出世して、肩書きもらって、得意満面だったんじゃないかなぁ。でも。それでいいもん。 この分かりやすさ!
できるなら、単純明快に生きたいね。


★照英・島田魁さん
照英さん、なかなかいいですねー。大きな照英さんの背に、背負われている山本歳三さんの姿、見たいなー♪


★今週の香取勇さん
観柳斎に降格を告げるにあたり。
「これ以上、あなたへのあたりが強くなるのを防ぐためだ」

うーむ。なるほど。そういう風にいうのか。香取勇さんのセリフには毎回感心します。人心をつくのが上手いなぁ。いやぁ。時々、ズルイなんて思ったりもしますがね。 (^_^.)

★今週の山本歳三さん
亡くなった観柳斎の骸のそばで、うなだれている土方。
「もうこれで最後にしような」という近藤に、頷く表情が切なかったです。


西郷どん、坂本竜馬が、日本を憂い、駆け引きしているシーンのあとで、かたや、こちらを見れば観柳斎…。相変わらずの内紛劇。この対照的な絵。故意的なんでしょね。やりきれなさに、余計に愛情を感じてしまいます。


で。この日記を書いてる、実は日曜日。油小路の決闘ですね。新聞の予告欄見ていたら、大石君、今回も大活躍らしい。伊東らの行動も面白そうな話になっていますが…。 はて。どんなもんじゃろほい。楽しみ♪


Sako