![]() |
腹が立った話 - 2009年08月04日(火) 久々のイライラ。 マンションの管理会社がいい加減なのでうんざり。 突然の断水があって困った。 断水したのも困るけど、管理会社の対応にもっとうんざり。 今日、管理会社に連絡したら、4時間以上もほったらかし。 せめて、何か連絡しろっつうの。 トイレもダメ、手も洗えない。 ウォーターサーバーがあって本当に良かったと感じた。 賃貸物件の場合の管理会社って、結局のところ、お客様はオーナーだからかしらんけど 間接的な客である、住人に対しては、かなりいい加減だなあと感じるこのごろ。 いや、管理会社が変わってから、いい加減なのが目につくので会社そのものに問題があるのかもしれませんが。 というのも、以前トイレの水の出が悪くなったので連絡すると 「水周りの負担は借主が負担という契約で・・ゴニョゴニョ・・」と言われた ゴニョゴニョ感が何か胡散臭く感じたので、そんなら契約書見てやろうと思って引っ張り出してみてみたら そんなこと書いてないわ!! 当時、敷金の悪質な請求がニュースで話題になっていたのもあって調べてみた。 引っ越すときに、あれもこれも直すからと、お金を不当に請求するってやつね。 本来、自然な劣化や、通常の使用により生ずる損耗は支払う義務はないとある。 これは国土交通省住宅局の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインていうのに書いてあるよ。 にも関わらず、そういうトラブルが後を絶たず問題になっていて裁判なんかもあるみたいだけど、このガイドラインは判例にでるほど影響力は強いそうだ。 あれ、文がなんか固い。 まあいいわ。真面目な話ですし。 んで、我が家のトイレの話に戻って、契約書とガイドラインを見比べた。 つまり、簡単に言うと、故意的に壊したものや過失ではないものの修繕は基本的に賃借人が負担しなければいけないということ。 そして、管理会社がゴニョゴニョと言っていたのは、 乙は、甲の承諾を得ることなく、<別表第4>に掲げる修理を自らの負担において行うことができる。 っていう文のことを言いたかったんだと。 しかし、ここで注意すべきは、「修理を自らの負担において行うことが『できる』。」としていること。 「行わねばならない」としていないことに注意! 管理会社は、この文の意味は知っているはず。 ゴニョゴニョとはっきり言えないのは後ろめたさや、自信のなさの現れなんだと思う。 ただ、何もしらなければ、契約書に書いてありますから、と管理会社に言われたら 「あっそうなんだ」と納得してしまうこともあるでしょう。 気になる人は詳しくは、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で調べると色々でてくるよ。 次、なんか言われたら言い返してやろうと思っていたけど 結局、我が家だけの問題ではなく、他でもトイレの水が出にくくて困っていたみたいで、直してもらい一件落着。 しかーーし。 私は、不信になったね。あの管理会社の一言で。 あー本当にこういうことってあるのねって。 知らないというのは、罪だということがよく分ったよ。 知らないと思って、言ったその一言が腹が立つ。 いや、本人は単に知らない馬鹿なのかもしれないけど 叩けば沢山ホコリが出てきそうな業界ね。 もちろん、真面目に働いている人もいるのだろうけど。 そして、今回の断水も4時間以上たってやっと電話をよこして 「どうにか、今水ためてます。明日の朝にはたまりそうです。 朝はみんないっせいに水を使うと思いますので それで水の出悪くなるかもしれないので」 しれないので・・だからなんなの!?ちゃんと喋れよ・・友人じゃないんだから・・ なんか色々突っ込みたいけど、適当すぎ!!だめだこりゃ。 こんなんだよ。 普通、もっと説明するよね? こっちが聞かなきゃ、何が問題だったのか、結局直ったのかも言わないし。 聞いたけど、把握できてない。 まー初めに名前も名乗らないくらいだしさ・・ 久々にムカムカしたね。 あのフワフワした感じの喋りじゃ何も把握できてないのが現状だろう。 管理会社変わればいいのに。 以前の管理会社はもっと対応もしっかりしてたし、早かったし、よかったのになあ。 前の管理会社のときは一部の住宅が断水になったときでも一軒一軒ちゃんと、大丈夫ですか?って調査しにまわってきたしさ。 そういう対応が、あるかないかで雲泥の差だと思われ 住人の身にもなってみろっつうんだ 今のアポロなんとかマネジメントってとこすごく胡散くさくて大嫌い。 ...
|
![]() |
![]() |