TOM's Diary
DiaryINDEX|前日のDiary|翌日のDiary
しつこく、イージス艦と漁船の衝突事故の話。 昨日は報道(評論家)批判みたいな内容だったが、今日は自衛艦の対応。
昨日「私なら減速する」と書いた。 あたごの最大速力は30ノット以上。 それが10ノットで航行中だと言うことはもしかしたら、もっと早くに気づいていて減速済みだったのかもしれないと思いつつも、東京湾に近い交通量の多い場所でまさか30ノットで航行するとは思えない、きっと10ノットで航行中だったに違いないと勝手に想像して書いた。勝手な想像だったが、思ったとおりだったようだ。
昨夜の報道を見ていると、減速どころか、なんと衝突の直前までオートパイロット(自動操縦)を使っていたと言うではないか。
クルマで言えばクルーズコントロールとかオートクルーズ。 最近のクルマのオートクルーズはレーダーやらカメラを駆使して車間が詰まったり車線を逸脱しそうになるとドライバーに警告を出したり、クルマが自らブレーキやハンドルの制御を行うそうだが、ハイテク自衛艦と言えどもそんなものが付いているとは思えない(一般に船舶用のオートパイロットは指定した針路に指定した速力で航行するだけ。つまり速度維持とハンドル操作のみ)。実際、防衛部長の記者会見でも自動操縦中に回避行動が取れるかと言う記者の質問に対しても「そんなことは出来ない」と答弁していた。 と言うことは、安全に運行しようなどと言うつもりがまったくなく(あの海域が危険だとかそういうことは考えもせず)、漫然と運行していたと言われてもしょうがない。
また、昨夜の報道で漁船の船団がどのような陣形で航行していたのかもだいぶ判った。 あの状況では右舷灯(緑)とマスト灯のほかに左舷灯(赤)も見えていてもおかしくない。漁船によっては左舷灯(赤)だけが見えていたに違いない。右舷灯(緑)だけが見えたとしても、それはきっと漁船が前走する漁船の引き波を避けて一時的に転進したとかそういうことではないか? さらに言えば衝突した漁船よりもかなり先行して航行していた漁船も居たのだから、きちんとワッチしていればもっと早く漁船に気づいていたはずである。そして、回避行動もしていてしかるべきである。 イージス艦のワッチは実際にはどのように見えていたのか、多数居た漁船のうち衝突した漁船の灯火を12分前に本当に確認していたのか、それより先行していた漁船の灯火はどの時点で確認できていたのかなど明らかにするべきである。 だいたい、多数の漁船がいたのに衝突した漁船の灯火だけしか確認できていないとしたら、先行していた漁船などはもっと危険な状況にさらされていたと言う証ではないか。
もう一つ、連絡の遅れはいったいどういうことなのか? あれでは証拠隠しや、証拠隠滅などされたと思われても仕方ないだろう。私などは十中八九やっていると思っている。
さらに事故後の捜索活動が適切だったのかも疑問がある。 すぐに探照灯は点けたようだが、内火艇を出したとか、捜索活動をしていたと言う証言が漁船側から出てこない。ましてや、捜索ヘリなどの要請を海保にした様子もなく、本当に捜索活動をやっていたのかはなはだ疑問だ。
|