TOM's Diary
DiaryINDEX前日のDiary翌日のDiary


2008年03月06日(木) 海難事故増加?

船の事故がこのところすごく多く感じる・・・人が多いと思う。
ニュースでも、「このところ海(船舶)の事故が多くなっています」と言っていた。
だから、余計にそう感じる人がおおいのではないか?

ほんとに多いのかな?

海上保安庁のHPに艱難事故の統計がでている。
何年過分見てみたがだいたい同じ数字なので平成18年の数字を挙げてみる。

これによると、年間の海難事故の件数は2544件。
1日当り7件だ。

漁船だけで見ると892件、1日当り2.4件
貨物船だけだと346件、1日当り1件
自衛艦の記載はない(海難事故がなかったのかどうかは不明)

なお、漁船については、10月4〜9日に発生した異常な低気圧のせいで、この期間だけで128件の海難事故があったそうだ。これらは無人船(係留中など)の転覆や漂流が含まれているので、実際には1日当り2件程度と見てよいだろう。


先月発生したイージス艦と漁船の衝突事案や昨日発生した明石海峡での貨物船とタンカーの衝突事案が目立っているので、衝突事案の件数を見てみる。
2544件中861件が衝突海難だそうだ。1日当り2件。

貨物船だけに限ると201件(1日当り0.6件、二日で1件)
漁船では227件あるそうだ。

死者・行方不明者は108名、負傷者は410名。
1日当り、それぞれ、0.3名と1.1名。


原因別で見ると、
操船不適切が圧倒的に多く、ついで見張り不十分が2位につけているそうだ。
ただし、漁船に限ると見張り不十分が圧倒的に多く、操船不適切は3位(2位は低気圧発生に伴う不可抗力がはいっているので、実質2位は操船不適切ともいえる。ただし、238件の見張り不十分に対して、操船不適切は73件と非常に少ない)


と、言うわけで、ここ1、2週間で4〜5件程度の海難事故の報道があったが、決して「海の事故が増えている」わけではない。
死者・行方不明者で言うとイージス艦の事故で2名、昨日の事故で3名が行方不明となっているが、2週間で5名だとしたら、0.35名とほぼ統計どおり。特筆すべき増加は見られない。
私のしらない(報道されていない)事故もあったかも知れないが、ニュースキャスターは「あたごの事故と昨日の明石や鳥島での海難事故」だけを取り上げて「事故が増加」と言っていたのは間違いない。

お昼休みにネットで5分くらい調べただけでこのくらいのことは判る。
それをキャスターの個人的な思い込みだけで、いい加減は報道をするのはいかがなものだろう?
いや、思い込みだけで報道するくらいなら「うそくさいこと言っているな」で済むが、事故が増えたと思わせたいがために、故意にそのような発言をしたのだとしたら、問題あるんじゃないかと思うのだが。




↑エンピツ投票ボタン


TOM's Gallery |MAILHomePageBBS
My追加
<↓日記内検索↓>