 |
 |
■■■
■■
■ 私立大学入試始まる
おぎそんは現在、某公立大学に籍を置いています。傍らとして、塾講師をしております。 そのため、この時期は受験生を持つため生徒だけではなくこっちまで胃が痛くなる時期です。
さて。先日はセンター試験も行われ(26・27は、追試験でした)、自己採点のデータもでそろいました。・・・河合塾のバンザイシステムもフル稼働です。 ちなみに国公立大学の出願は2/4までですので、受験倍率ながらをにらみつつ現役生はかなり神経質になる人もいます。 そんななか、私立大学の受験が始まりました。 もはや、センター試験は無かったかのように私立大学に絞る生徒も出ております。
おぎそんは受験に費やした年数は有りますが、大学の受験数は結構少ないです。およそ片手ですみます(重複含め)。 さぁ、そのなかで4年ほど前の1/31に受験した某大学の試験を思い出したいと思います。
高校時代、おぎそんの得意教科は「現代国語」「生物」「地理」でした。ところが、専攻は理系です。なんか間違ってます。 センター試験も無事に失敗し、(確か・・・510/800)どうするかということで浮上したのが岡山理科大学理学部生物化学学科。科目が生物/英語のみです。 「ここなら数学を利用しないから受かるんじゃないか?お前、生物とかならできるし」 ・・・康師先生、そういう理由ってアリなんですか?数学担当のあなたが・・・。 まぁ、担任の先生のお墨付きですからこの聞いたことも無い大学の受験が決定しました。 ところが、願書を見ていると(学校に有りました)特待生入試というものがあり無謀にも受けることに。受験科目に数学を含んだ3教科である事からダメなのは目に見えてますけど。 その試験は、1/31。会場は早稲田予備校(名古屋)でした。
おぎそんの家から、私鉄である名鉄稲荷線まで自転車ですっとばし、およそ電車に揺られること50分。 久しぶりの名古屋です。 当然試験の日ですから、起きたのは・・・7時です。乗る電車は7時30分でここでも、試験のために早起きをしようとする気が有りません。(頭が活動するのは起きてから3時間後らしいですよ) おぎそんは高校時代、自転車通学でしたから通勤電車に乗ったのはかなりレアな出来事です。 電車内を見渡すと、受験生らしき人もいますがおぎそんは先日から読んでいるデスペレーション(S・キング)に夢中。・・・受験生っぽくないです。 耳に突っ込んでいるイヤホンからは、ドリカムの「朝がまた来る」・亜波根綾乃「warmth」・岡本真夜「everlasting」・中島みゆき「瞬きもせず」・・・あとは忘れました。 ・・・なんだかほんとに情けなくなってきました。受かる気が有ったんでしょうか。
さて、受験会場についてからも行動はあまり変わらず、デスペレーションが英語の参考書に変わっただけです。人数を見ると30人いません。理学部全員なんでしょうけど。重苦しい雰囲気。 嫌です。何とかして欲しいものです。 てか、おぎそんはあまりこういうところでは緊張しないので(なにが緊張するって、人前に立つ時です!!)余裕をぶちかましてました。
肝心の試験は午前中に英語・数学があり、午後に生物。この特待生の試験は過去問題が流失しておらず、願書と一緒にあった手引書みたいなものに載っているのは一年分のみ(しかも答え無し(ToT)) 英語は60分で長文が2つで結構容易でした。 問題は数学。全部で5題出題されていたのですが、きちんとわかるのは2つ。うーん。微分・対数は解けたのですが、なぜか三角関数が解けない。数列もよくわからん。で、最後の問題は何をしたいのかよくわかりませんし。(一応、整数問題でしたけど) そして、早めの昼食を取り、生物。 何を考えているのか最後の問題に「蝶と蛾の違いを述べよ」が出題されました。ほえ?大学入試ですよね?これって・・・。 まぁ、都会っ子が増えている昨今わからない人もいるでしょうけど、去年の問題は「虻と蜂の違いについて述べよ」だったのでちょっと能がないと思います。生物も容易でした。 勝負を決めるのは数学だと思います。
試験が終了したのが13時30分。 すぐに帰宅して勉強するのがあるべき姿なのですが、中古の本屋に立ち寄り、年末に話題になっていた天童荒太「家族狩り」を半額で購入。
すくなくとも、今もっている生徒にこのことはいえません。
おぎそんは真面目な受験生を応援しています!
PS 昨日、取り上げるのを忘れました。 浜崎あゆみという方がなんだか騒動を引き起こしているようです。 それに関する(もっともな)見解も出ていたので、興味がある人は見てください。(てか、今更・・・て気もしないでもないですが) なにが起こっているのか知りたい場合 その(もっともな)見解
2002年02月01日(金)
|
|
 |