◆◇ お気楽観劇日記◇◆
公演やビデオなどを・・・見たまま、聞いたままを
つらつらと書き綴ったまたまた気楽なコーナーです。

2003年11月29日(土)  初風 緑コンサート『Carmine -カーマイン-』

あー、とうとう今年のラストコンサートかあ。
まだまだ先やと思っていたのに。

完全なコンサート形式のリカコン、ミュージカル形式のジュリコン・・・
はたしてガイチコンはどんな感じだろう???

期待と不安入り混じり・・・いざ初日へ。

・・・そう初日にまず、見た。
ガイチも宙組の組子も・・・そして客席も手探り状態だった。
ガイチの言葉を借りれば「緊張している客席と私たち。」だそうだ。
歌やセリフを間違う・・・そんなシーンもあったりした。

歌や衣装・・・ところどころで「おや、これは○組の△△や。」とか
「×××の時の歌や。」というものが・・・たっくさんあった。

正直な話、草野先生に失望した。(←これ、マジ)

「あんたの作品の寄せ集めかよ。」ってね。

初日にはそんなこんなでわりと盛り上がりもないまま帰宅した。

そして千秋楽・・・初日の不安を抱えてのぞんだ千秋楽。

だけれども・・・なんと言ってもやっぱりガイチはすばらしかった。
ガイチの歌はさすがさすがで・・・ため息モノだった。

一部はカーマイン=赤にちなんで、宝石や血や情熱をテーマにして綴る。

他は・・・というと、はっちゃん、とも、ともえちゃん、とっきー、なぎなちゃんが
超ミニスタイルで登場してガイチを誘惑したり、

子どもから老人までの恋を綴ったり・・・しかも超お笑いで。
ここでの子ども・・・女の子がとっきーだった。
そして男の子がともえちゃんとなぎなちゃんだった。
デカイ女の子にさくらんぼとりんごをあげて取り合いする男の子たち。
おかしくておかしくて・・・こわかった。
ちなみにとっきーの名前は“クララちゃん”だった。

かと思いきや、闘牛士の運命のようなものを感動的に踊ったり・・・
笑いもあり、涙もあり・・・だった。

闘牛士のシーンではガイチ扮するジターノとリキ扮するペドロが
硬い友情で結ばれた闘牛士で他の男役たちが獰猛な闘牛。
一緒に闘いに出て、危険にさらされたジターノをペドロが守り、
ペドロは死んでしまう・・・そういうシーンだった。
この2人の歌がなんとも心地よく、聴き応えがあった。

千秋楽ではガイチは大粒の涙を流しながら、歌っていた。
私も泣けて泣けて仕方がなかった。

なぜかガイチ=闘牛士というイメージがあり、
別に『哀しみのコルドバ』の新公を見たワケでもないのに
今回絶対闘牛士のシーンはあるだろう・・・と思っていたくらい。

雪の中、泣きながらペドロへの想いを歌うジターノ。
感動の中、1部が終わった。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

2部はさまざまな街をめぐり、人々に出会う・・・という設定。
まずニューヨーク。
ここではガイチがニューヨークメドレーを歌いつぐ中、
スクラッチの・・・サックスとトランペットとトロンボーンの人が降りてきて
ガイチと一緒にセッションをする・・・という新しい試みもあった。

ガイチのような人でなければできないだろう・・・と思わせた。
ガイチのうれしそうな笑顔となんともすばらしすぎる歌とセッション・・・
なんだか、うまくいえないけど、心地よい、満足感で涙が出た。

次は陽気なイタリア。
みんな陽気に歌い踊る。
そしてかなみちゃん率いる娘ちゃんたちの『コーヒールンバ』かわいい。
それから誘惑されてしまった旅人にとも・・・。

そのあと、極彩色の羽根をつけた極楽鳥が登場。
ともえちゃんだった。
しばらく1人で舞台で妖しげな光を放ち、踊る。
「すごい、すごいや。」めちゃめちゃうれしかった。
そしてゼブラの衣装を着た男役たちが歌い踊る。

それからウィーン。
白い衣装にブロンドの髪のガイチとかなみちゃんの
甘く美しいデュエットダンス。

それからアルゼンチン。
ブエノスアイレスの町のハスラーたちとさすらいのハスラーの戦い。
そして友情と別れ・・・。
赤いキューを持って踊るハスラーたち。これは迫力だった。

それから若いエネルギーのブラジル。
それぞれ全員が少しずつラテンメドレーを歌い継ぐ。

そしてガイチを残し、ピンクのロングガウンのガイチがラストの歌を歌う。
全員が黒エンビとドレスで登場し、ガイチを称えて・・・ラストソング。

千秋楽ではラストソングあたりからガイチの目に涙が。

カーテンコール・・・そう、3回か、4回あった。
その何度目かの時にガイチはボロボロ泣いていた。

そしてラストスタンディングになった瞬間・・・もう話せなかった。

「宝塚が好きです。
 今回のコンサートでこの仲間たちとまた大きな大切な重いページが増えました。
 まだまだやってみたいことがあります。これからもヨロシクお願いします。」
と所々、声をつまらせながら、挨拶していた。

私も泣いていた・・・けど、隣で妹が号泣していた。
鼻を真っ赤にして泣いていた。めずらしいくらいだ。

今回はガイチを堪能したかったし、ともえちゃんも楽しみたかった。

もちろんガイチは堪能できた。もっともっと宝塚にいてほしいと思った。
こういうエンターティナー的スターは必要だと思った。
そしてジュリコンの時も思ったけれども、実力はもちろんだけれども
時をかけて培ってきたものを表現できるスターは大切だと思った。

そしてともえちゃんも極楽鳥もあったし、ナニゲにスポット浴びて踊るシーンもあったし、これはとてもうれいしことだった。
ダンサーとしてこれからももっともっといろいろ見せてほしいと思った。

それからかなみちゃんもやっぱりさすが実力者だ・・・と思った。
かわいらしいし、大人の女もできる、歌える、踊れる。
本当にこれからが楽しみだと思った。

余談:今回は本当に見覚えのある衣装、聞き覚えのあるナンバーが多かった。
順番に言っていけるくらい。
衣装で言えば、『ヘミング』のゼブラ、『ラッキースター』の黄色いスーツ、
同じく『ラッキースター』のデニムジーンズ、『スタイリッシュ』の赤い衣装。
・・・・・・他にもあった。

歌も『夢は世界を〜』の銀橋の若手男役たちの歌、『イッツ・ア・ラブストーリー』の
ババルー、タンゴの曲も聞き覚えがあった。
他にもいろんなことを思い出せるナンバーがたくさんあった。

千秋楽を見終えたあと、ババルーがなんの時の曲か・・・で散々盛り上がった。
結局、「大階段でヤンさんが歌ってた。」ということになって、
そこからかつての花組談義に花が咲いた。





 BACK  INDEX  NEXT


春吉

My追加