あららのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2004年04月09日(金) 牡蠣三昧

 自然の牡蠣が手に入った。
牡蠣は自然の物に違いないけど、店に売っている広島とか●産とかの
養殖物じゃないって事ね。
天然って言おうか、超天然(何それ?)

志摩の某海岸へ60過ぎの男性3人が牡蠣拾いに行った。
午後2時が干潮っていうので、その時間に合わせて
「今日は牡蠣ナ・・・もし採れへんかったらサザエを買って来るわ」

5時頃に帰宅「お〜海藻が一杯ついた、不揃いの大きさ
これぞまさしく超天然物や」

浜で少しは剥いたけど、嫌になってきてそのまま持ち帰った。
って〜ことは?? 今から全部剥かな〜イカン。

私の育った所は松阪の海辺、牡蠣は取れなかったけど、
近くの香良洲からよく新鮮な魚、牡蠣を売りに来ては、
目の前で コリ!ツルン・・って剥いてくれた。
それを子供でも、酢牡蠣(針生姜を載せて)で食べるのが好きやった。

だから、大丈夫って思っていたけど、
そんな売りおばちゃんの手元を見ていただけで
自分で剥いたわけでないから大丈夫でなかった。

夫が教えてもらってきた方法
金槌(らしきもの)で、周りの薄いところをこつこつ・カチンと
みじゃく(これ方言)と、すこし中身が見えるので、
ナイフを差し入れて、平たい方の貝柱が付いている所を外す、
すると、グワっと蓋が開く(全部が全部こんな調子よくないヨ)

その開いた片方についている貝柱をはずすと、
それこそツルンと外れる(ガラがまだまだついているワ)

牡蠣のカラって毒を持っている場合があるので、
怪我をしない様に細心の注意で・・・
50個ほどあったかな??

塩水の中で、細かいカラを取りながら
形の良いのを選び、今夜は牡蠣フライだぁ〜
(今の物は生は止めたほうがエエよ・・って忠告されたので//残念)

水気をよく取ってから揚げたので、ホンにカリっと
上手に揚がりましたワ。ホワン・ホワン・・新鮮
サッパリしていたヨ。

後は形の崩れたのも含めて、明日の牡蠣ご飯用に保存
細かくなったのをカメさんへもお裾分けダ。

==牡蠣の殻は土へ戻した==


あらら |MAIL