あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
2004年06月11日(金) |
TCP/IPネットワーク |
LANシステム(パソコンLAN構築)の講習があったので、 受講している。全部で4日間(1日に6時間)のうちの2日間が終わった。
TCPだとかIPアドレス、プロトコルなんて言葉は 日商検定の常識問題で勉強した時に覚えただけで どんな時に使うのか全然分かっていなかったって言おうか まるで「宇宙語」に近い。
とある某NPOで、複数のパソコンをLAN接続した時(??) この時は、「ここでアドレスを入れてこぅして、あぁして・・」 って言われたまましただけで、多分自分一人ではできなかった。
リカバリしたノートパソコンを再びインターネット接続(4種類も)した時も、 初めから終わりまで自分でしたとはとても言えない。 やっとデバイスマネージャを一度に出せる様になった程度サ。
こういう事って、知識(これも今は無いに等しい)があっても ダメやな〜。「場数を踏む」って昔から言われるけど、本当その通りだと思う。
「家庭内LANをするだけなら、ここまでで、これ以上は必要ありませんが 何かトラブルが出た時、プロバイダから割り当てられたアドレスが・・・・。覚えておいて損はありません」と先生の弁。
その通りだな。必要なだけぎりぎりの知識では対応できない事は多い。 トラブルがあった時、アプリケーションを使っている時でも あんなケース、こんなケースが考えられるナ〜っていう人って すごいナ〜。へェ〜何でも知っているや〜って感心してしまう。
話だけでは退屈するだろうってので、 テキストにない実習を取り入れてくれる。
パソコンを開いて「LANボード」の取り付けをした。 (おッ、自分の時は、CATVが来てしてくれたから初めて) 硬い!。。本当にここで良いの?って思った。 まさか折ってしまわへんやろカ。。 カチッとはまった時は、ヤレヤレって思ったわ。 こんどは、はずすのにそれ以上の力がいった。
一人でしていたら、「これは適合していないナ」って 簡単にあきらめそう。
10BASE−T結線作業は2回目。 前にした事あるので、大丈夫って思っていたら そうは問屋が下ろさなかった。
線のヨリがなかなか戻らない。 ええ加減なところで、手順通りに線を並べてコネクタに入れる そこで念のため調べてみると配線が狂っている 白・色・白・色とした筈が色・色(いろいろとシャレてる場合じゃない) に成っている。
多分コネクタへ入れる時ひっくり返るんやろ。 やり直し〜。。。 コネクタを固定してしまってテストしてから 分かったのもあって、やり直し。 「やり直しは、追加料金いただきます〜」(笑)
後で先生の言葉 「実はズルをしまして、、見本で見せたのは高いので すぐこのヨリがきれいになるンです。 皆さんのは安い方でヨリがなかなか戻らないんですわ。スミマセン」 まぁ若しかしたら、慰めかもしれないナ。
2進数と10進数の計算も久しぶりにした。 単純な計算は性に合っています。 「サブネットマスク・・・・を使用して・・・・をサブネット化する」 って宿題が出ているのを今、しているところ。
「こんなの机上で出来たって役にたたんゾ〜」って 声が聞こえそうだけど、 エエのエエの「ふゥ〜ん、こんな風に作るのか」って 頭の隅に残れば何かの役に立つサ。
来週また2日ある。 何を教えてもらえるんやろ〜。。楽しみになって来た。
|