あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
10月・11月には、どこの学校・地域でも それぞれに趣向を凝らした(中には定番の)文化祭が開催されていましたね。
今、行っている小山外小学校でも賑やかな文化祭が行われ 児童の日頃の成果が発表されたみたい。
「文化祭の写真を各学年のページへアップしたいので、 写真を5枚ずつ学年のページへ載せて欲しい」ってことで、
先生方に全写真を回して5枚ずつ選んでいただいた(これ分かりにくかったのヨ。印がね)のをサイズ調整してページへ仮に貼り付けたの。
「それを2部ずつプリントして下さい。先生方に渡してコメントを書いて頂くから」って。 ==なるほど、良い方法ですナ〜さすが現場の先生== 職員室のパソコンでその作業をし終わって、プリントアウトしたの。
さて担当の外東先生が「コメントを書いて下さい」って回そうとした時、 ある先生が「そんなコメントなんて何も書く事ありませんヨ。 父兄は見に来ているから分かっているし」 外東先生→「それなら題名でも良いですわ」 ある先生→「そんなに十分なHPをしてもらうと、後に続く者がこまるんです。外東先生は出きるから良いけど、転勤になったら・・」
あららは、な〜んにも口出ししませんヨ。 外部の人間ですからネ。妙に口出したらえらいコッチャ。
担当の先生も遣り甲斐の無いことこの上も無しやナ。 大体ホームページを作っている目的って何サ〜。。
写真にコメントがあるのと無いのとで全然温かみが違うヨ。 そりゃ〜写真が多すぎて物語風に並べてあれば それでコメントの必要が無いくらい見ていて楽しい、分かりやすいけどネ。
それより、「後に残ったものがやりにくい」 って感じの言い方にカチンと来た。
それじゃ〜音楽クラブや運動クラブでとっても成果を挙げて 県代表の常連、何時も一位・二位って取っている所の先生に 「そんなに成績を上げてもらっては困ります」って言います??。
まさかネ!!監督の先生が代わって1・2年は前のままの成績を保つことができるけど、 その後は、衰退する事も良くある話ですね。 でもそれはそれで仕方ない事でしょう?
その反対にすっごくその道に詳しい・熱心な先生になって、 徐々に内外から注目される学校になることだってある。
ホームページ作成の先生が転勤したって 現在の先生の中で、 後を引き受けようって思っている方があるかも知れない、 これから転入される先生がものすごく詳しい方かも知れない。
全然止まってしまうかもしれない。 でもそれはそれで仕方無いことでしょう? 今出きる範囲内で、 父兄が・外部の人が見てくれるページにしたいですヨね。 それにはどうしたら良いかナ〜 そう思って欲しいです。
|