あららのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2005年01月22日(土) ラブレター5通

 12月から和和小学校へ連続6週間で
「パソコン関連の指導業務」に行っていたのが
21日に最終日を迎えた。

4年生の総合学習が一番多く利用してもらった。
その次が2年生。

ラスト2日の時に
4年生が「あらら先生のお陰で良い資料が作れました。ありがとう」
って名残惜しそうに(気のせいか?ウンニャ正直さ)言ってくれた。

ラスト1日の昨日、2年生からはこんなラブレター5通
「あらら先生へ、パソコンをおしえてもらってありがとう。
また学校にもきてくださいね。またあいましょう。吉原・・・より」

「あらら先生へ、パソコンのことをいっぱい教えてくれて
ありがとうございました。
また、和和小学校にあそびにきて下さい。二年一ばん いけ・・・より」

「あらら先生へ、パソコンのことをいろいろ教えてくれたありがとうございます。今日でもういなくなるけど、また和和小学校に来て下さい。カレンダーの書き方やたしざん道じょう、こくご。こんどもし来た時は、いもうとがいるかもしれません。 かなより」

「パソコン教えてくれてありがとうございます。かけざんどうじょうをおしえてくれてありがとうございます。ちがうところでわたしたちをわすれないでください。おげんきにしてください。」

「あらら先生へ いろいろパソコン教えてくれて、ありがおうございました。今日であらら先生がパソコンを教えてくれるのも、さいごですね。また、スーパーなどであったら、声をかけましょう。では、さようなら――― さきより」

日本の児童の学力低下が目立ち
政府の方針では、「総合学習の見直し」が検討されている。
でも見た限りではこの総合学習で
一人ひとりの発表力・思考力は培われているように見た。

勿論、レベルの差はとても大きい。
それが教員の悩みの種、指導力の発揮どころか。

教育って兎に角時間がかかる
結果がでるまで長い距離があるネ。

能力のある子は能力を伸ばしてやったら?
平均化するだけが平等って事じゃないやろ・・って思った。


あらら |MAIL