日記病者

For God so loved the world that He gave His only begotten Son,
that whoever believes in Him should not perish but have everlasting life.
John 3:16




2002年05月20日(月) 不健康な子供たちの逆説的無垢

土曜日に、広島現代美術館で開催中の
「奈良美智展 2001-2002 I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.」
を観て来ました。
丁度学校で10時半から12時まで小論の補習があったので、その帰り道に。
特に入れ揚げてるとかそういうのではないのだが、
書店で画集をよく見かけて、その度イワク有りげな子供の表情が気になっていたので、
試しに行ってみっかー、と思い立ち、山の上まで登ってみた。
(広島現代美術館は、あな恐ろしや、比治山というお山の上にあるのです)

とは言え、この不精者のあたしがえっちらおっちら山登りをする訳が無い。
数年前に、行政さんが比治山スカイウォークという非常に便利なエスカレーター通路をつけてくれたのです。
名前は如何にもダサいがとてもスグレモノですぜ。
まぁ3分から5分もあれば行けますな。汗一つかかず。
文明の利器って素晴らしい。

とても感性の貧しいあたしは、隙の無い美=芸術だと思ってたが、
奈良美智展を観に行って、それは大きな間違いだと気付かされた。
隙を作ることで、ただの均衡美が芸術に変わることもあるのだな、と。
そもそも追究してみれば、完全性こそ幻想なんだな。
人間のすることである限り何処かに必ず隙はある、というのがあたしの持論です。

しかし展覧会名が何とも投げやりで惹かれるね。
"I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME."
逐語訳するところの、
「私は気にしません、譬えあなたが私のことを忘れても」。
あたしの受け取ったニュアンスに忠実に意訳すると、
「あたしのことなんか忘れてくれたって構わないのよ」
なんて、ちょっと投げやりに。強がってみたりして。
うん、なんか逐語訳の表面から浮かぶほど、冷たい気持ちで言ってる言葉じゃない気がする。
まるで忘れられる痛みを恐れているかのように、
「忘れられることなんて怖くないの。平気なんだから」
ってわざと強がってるようにも聞こえるんだな。
それはあたしのヲトメゴコロですかね。ぷっ。
そういう強がりのような種類の切なさが、奈良美智の描く子供の顔の「いびつさ」のように思える。
目付きの悪い子供たちが、見る者にとって何故か恐れではなく憐憫の情を誘うのは、
きっとそういうことなんではないかな、なんて思ってみたのでした。アーメン。

あああ、試験週間にのんきに美術館なんて行ってるあたしって、何なんだろう……。
しかもその後、まだ美術館で閉館時間ギリギリまで歌舞伎とかのビデオ見てたよ……。
『三人吉三』は豪華キャストだった、中村福助、尾上菊五郎、市川団十郎だよ……。
すっごい良かったよ……。でも好きなのは息子の尾上菊之助の方なんだな……。
市川新之助も好きなんだな……でもどっちかと言えばやっぱり団十郎なんだな……。
故・伊丹十三氏の美術番組も面白かったんだな……。
……本当に何やってんだろう……。
大丈夫か、あたし!!


 < イママデ  INDEX  コレカラ >


東風 [MAIL]

↑面白かったら押してやって下され

My listに追加して下さるかい?

こんなサイトもやってます→ 
私は支持します→