原案帳#20(since 1973-) by会津里花
★表紙へ戻る★  ★#22★  ★#26★  ★セクマイ★  ≪前   次≫   ▲目次▲

2001年11月16日(金) 「...phobia」 / 「Dialogos」 / 「櫛形」

★1・「ホモフォビア」
★2・「Dialogos」
★3・「櫛形」



★1・「ホモフォビア」

とあるところに書き込みました。

----------------------------------

「ホモフォビア」 投稿者:じゃっきー@ばいお  投稿日:11月16日(金)02時26分29秒

(直接のレス略)

私、実は「男同士でくっつく」っていうの、けっこう引いてしまうんです。
「オマエモナー」って思いっきり言われそうなんですけれど、
自分では自分のことを「女」だと思っているので、
多少なりとも女らしい姿でないと、自分でも男の人とキスしたりするの、
耐えられません。
(なんか、めちゃくちゃ勝手な言い分でゴメン)
私のこのような感覚にはちゃんと名前がつけられていて、
「ホモフォビア」というのだそうです。
(ホモ恐怖症)

……
でも、最近慣れてきました。
そういう世界もあるんだ、あっていいんだ、って思えるようになってきました。
……

って、こういうことを私が言うのは、絶対に許されないことだ、と
ずっと思ってきました。
でも、このさい、カムアウト。
たぶん、慣れて平気になってきたからでしょう。

(中略)

「あぶないルージュマジック」、うわあー、なつかし。
坂本龍一は、けっこう尊敬してます。
彼のローディーやらないか、という話が来たことがあったけど、
キーボード弾けなきゃいけない、というので諦めました。
自己流でしかやったことないので。
(ホンネ……あんなカッコイイ人と一緒に過ごすことになったら、
自分が抑えられない!! おい待て、オマエ(>自分)、オトコの姿してるぞ、今!!
だったらやめとけーーー!!)
↑というような言い訳しているうちに、音楽に対してはけっきょく
「本気になりきれないオトコ(でも本人は自分のこと『女』だと思ってる)」
になってました。
バッカみたい。あはは。
というより、意味わかんなーい<書いてる本人さえも。
(以下略)


----------------------------------


……ということなんですけど、いかがでしょうσ(^^;?

この記事のトップへ
ページのトップへ



★2・「Dialogos」

弟と対話した。
話した内容は、かなりまじめなこと。
でも、きちんと対話できて、とても嬉しかった。

ページのトップへ



★3・「櫛形」

千と千尋の神隠し』の評価が
「おもしろかった」
    vs
「つまらなかった」or「物足りなかった」or「わからなかった」
に大きく分かれる原因……については、よく言われているのが
「劇的な結末(ドラマチックなエンディング、でもいいけど)を持たないから」
ということなんだけど、
私はそれとは別の原因を思いついてしまった。
もちろん、これが「本当の」「唯一の」原因だ、などとは言わない。
もしかしたら、こんな要素もあるのかなー、というくらいだ。
そう思いたいだけなのかもしれない。

なんとなくだけれど、私のまわりで
千尋』(『千と千尋の神隠し』のこと、以下同じ)が「おもしろい」という人たちと、
「おもしろくない」という人たちの「世代」に、やや複雑なパターンを持った傾向があるような気がするのだ。

たとえば、こんな感じ:
0歳:??
5歳:おもしろいかも……
10歳:おもしろーーーーーーーい!!!!
15歳:おもしろいかも……
20歳:わからん
25歳:つまらん
30歳:おもしろいかも……
35歳:おもしろーーーーーーーい!!!!
40歳:おもしろーーーーーーーい!!!!
45歳:おもしろいかも……
50歳:おもしろいかも……
   (つまらん)
55歳:おもしろいかも……
   (つまらん)
60歳:おもしろいかも……
   (つまらん)
   (おもしろーーーーーーーい!!!!)
70歳:おもしろいかも……
   (つまらん)
80歳:おもしろいかも……
   (つまらん)

つまり、10代終わりから20代にかけて、特にウケが悪いのでは、という気がするのだ。
で、逆に言えば「おもしろーーーーーーーい!!!!」と特にウケる世代が、
なんとなく「10歳」、「30代から40代」、それからもしかしたら「60代」に偏っているような気がする。

それほど大した根拠があるわけではないので、
「またバカなことを」
と無視してくれていい。

ただ、次のことは言えるなあ、と:

10歳の子 → 親はだいたい30歳〜50歳ぐらい(これで8割ぐらいはカヴァーしてるのでは?)
 *中心になるのはだいたい35〜40歳ぐらい
→ その祖父母が50〜80歳ぐらい
 *中心になるのは55〜70歳ぐらい
 (ひとつ世代が上がると幅が広がるのは仕方がないっていうか当然っていうか)
20歳の「子」(って、本人は「青年」だけど) → 親はだいたい40歳〜60歳ぐらい( 〃 )
 *中心になるのはだいたい45〜50歳ぐらい
→ その祖父母が60〜90歳ぐらい
 *中心になるのは65〜80歳ぐらい

「10歳の子」の親にあたる世代の上限「50歳」がそのまま祖父母の世代の下限になってしまうけれど、
はっきり言ってかなり少数派になるだろうし、
「20歳の子」の親世代に対する親世代の上限「60歳」もまたそうだろう。
もっとはっきりした言い方をしてしまえば、「10歳の子」に対して「50歳の親」は少ないだろうし、
「20歳の子」に対して「60歳の親」というのもまた、だいぶ少ないように思う。

そうして、『千尋』の作者である宮崎駿は、だいたい60歳ぐらいなのだ。

世代間で伝えられていく「文化」(←広い意味での行動様式や価値観)というもの、
櫛形状」に交互に入れ替わる何かがあるのではないだろうか。

(うまく書ききれていないけれど、なんだか今日は忙しい……
編集も中途半端だけれど、今日はこのまま投稿(^^;)


★表紙へ戻る★  ★#22★  ★#26★  ★セクマイ★  ≪前   次≫   ▲目次▲