ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2002年07月11日(木) ★ザリガニ★英会話★3名からの電話

諸事情により、昨日の日記と今日の日記をまとめて更新です。

★ザリガニ

10日(水)は、英会話のレッスン日であった。玄関に鍵をしめてさあ出発!と我が家の玄関前のグリーンベルト(私が命名。大家さんの趣味で木とか花が植えてあるゾーン)に“赤い物体”があった。30センチほど、近付いてみると(←臆病ゆえ)なんとそれは全長25センチくらいあるザリガニだったのだ。初め「エビか?ロブスターか?」と疑ったほどだった。赤黒い部分がリアルで、帰ってきてから玄関の前に立ちはだかっていたら、どうしよう(;_;)なんて想像をしつつ、何もせずに英会話レッスンへと向かった。さて、帰ってきてからそのゾーンを見ると、土がかけてあった。それも新しい土が。私と同じように臆病な誰かが埋めたのだろうか?私にはそれを掘り返す勇気も冒険心もなかったのだが。

★英会話
10日(水)は、英会話のレッスンの日であった。午前9時45分スタート。本当は10時からなのだが、15分間は別の先生(経営者でもあり、子どものクラスの先生でもある:“おばあ”系の方)による例文暗記特訓なのである。7枚くらいのカードに書かれた文章を暗記して試される(もちろん発音のチェック)のである。でも、テストされているとかいうお固いモノではない。同じ部屋でつい立て1枚向こう側に10時からの外国人講師がスタンバッテいるのだった。オーストラリア出身の女性で年齢はまだ分からない。

でも、もしかしたら1968 年生まれかもしれない。というのは、前回のレッスンで私はこともあろうに、先生のテキストを持って帰ってしまっていたのだった。“おばあ”からの確認の電話がなかったら、前日くらいに気付いてハニワ顔になっていたであろう。私も意識して持ち去った訳ではなく、“おばあ”から「バックの中を確認してほしい」と言われた時、ココロの中で「そんなアホなことがあるかいな」とかなり自分に自信があったのだ(笑)しかし、現実テキストは2冊、私のバックに入っていたのだった。その電話があったのは、前回のレッスン(2週間前)のあった週の週末土曜日だ。主人も自宅にいて、当たり前のように笑われた。

先生のテキストと言っても、答えが赤書きで埋まっているというモノではない。生徒と同じもので、たまに、鉛筆でサラサラと英文が書いてある程度だった(やっぱり見てしまった)最後の項で自分の歴史というか何年に生まれて学校を卒業したのはいつでみたいなことを記す年表があった。そこに1968年生まれのような事が書かれてあったのだった。でも、そのテキストは今の先生だけが使っていた訳じゃないだろうから、確実ではないが。まあ、先生のことはぼちぼち会話を通して見えてくるだろうと思う。

今週のレッスンは職業がテーマで、自分のことも語るのだが、なんせただいま無職なもので、過去の話ばかりになった。相方さんもお孫さんがいるくらいの方なので、とっくに仕事は引退していたのだが…なんと、相方さんは小学校の先生をやっていたということだ。驚きの事実だった。校長先生にまでなったのか?とか本当はツッコミを入れたかったけど次回からでも聞けたら聞いてみようかなと思う。まさか私が小学校の教師を目指していた時期があったなんて思ってないだろうな…私の3年前(厳密には3年1ヶ月前)までの職業はオフィスワーカーで、携帯電話の会社に勤めていた。

★3名からの電話

10日、英会話から帰ってから、午後まったりと過ごし、夕食を作ろうかなと思っている時にかつての隣人さんから電話がかかった。内容はPCに関することだった。HPの動作確認の依頼と様々な試行錯誤の助言などをやって、なんとか問題は解決した。すると、次に妹からLAN接続のトラブルとかで泣きのメールが来た。現場に駆け付けたいのはヤマヤマなのだけど、なんせ大阪と福岡では「ちょっと来てみたよ」ってな距離ではない訳であり。取説を見てとかできる限りのことを電話で言ったけどダメだった。いろいろやってみるとのことだったので、また何かあったら連絡せよと伝え電話を切った。すると、途端に主人から帰るコールがあった。そして、食事をしようかなという時に奈良の友人から電話があった。何事か?と思ったらまたもやPC絡みのことで、ファイル保存に関するトラブルの泣きの声で(笑)その応答としては「それは、どうしようもない。一からやり直しになるね。」としか言えなかった。

今朝のメールで「もうお手上げ。PCのサポートセンターは繋がらないし…」と妹から。しかし、思いは届き、サポートセンターの人の助言で無事に接続できてダイアルアップから夢の常時接続(ADSLってやつ)が実現してそのサポートの人が「神様」み見えた(o^∇^o)ノと喜びの声を聞くことができた。

PCって、使っている人それぞれ、使っているマシンそれぞれで癖があるのに共通の閲覧環境が確立されてるってスゴイことだなと思った。


KAZU |MAIL