ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2011年03月12日(土) 3月11日午後

今、3月11日午後7時に近い。
「未来」の日付でこの日記を書いている。

午後4時半に用事を済ませた。
ラジオを聴く。
ネットを少し見る。
「停電している」とのつぶやきがSNSであって、テレビを付けた。
ずっと付けている。

マグニチュード8.8が発表された時も見ていた。
解説者の専門家のような人が小学生でもできる引き算だか足し算を音声にして「いや、まてよ…。阪神淡路大震災の150倍?…いや…え?!??」と動揺していた生の声も聞いた。

映し出される津波の目を疑うような光景。
流される船や車。岩手県。集落全体が流されたと今ニュースは言っている。
いろんなものが海水に押されるように流され、それらが広大なビニルハウスや畑の上にのっかていく。その向こうには1本の道路が見えて、その道路を走る自動車が見えた。
そこで映像は別に移る。その映像はもう3回以上見た。

コンビニの陳列棚が倒れているのにもかかわらず、店に殺到する人々。
それが現場だ。


去年の3月11日は、私が壊れたきっかけの日で、気が重かった。
でも、「そんなことより…」という明治以降国内最大の惨事が起こっている、この今。
慌てて、外に出てみた。
福岡は通常の空である。人や車の動きも電車の動きもいたって「ふつう」である。

テレビではくり返し言っている。
「冷静に行動して無理に帰宅しないように。」
「緊急時以外は連絡をしないようにしてください。」

3月10日の朝刊には宮城県知事が写っている。

なんということだろう。

都市圏の交通も麻痺して、隣接する県も混乱している。
千葉のコンビナートが燃え上がっている様子もおそらくリアルタイムで映し出されていた。
ヘリコプターで取材をしているが、熱さで近づけないと言っていた。
その取材レポーターに向かって「人々の避難している様子は確認できますか」などと言っている。
そんなの分かるものか!

切り抜かれる映像は多くのチャンネルで同じようだった。
多くの情報発信地とされる都市圏の放送局のアナウンサーはスタジオと思われる場所で実況をしつつもヘルメットをかぶってその様子を伝える。声がふるえている、もう誰か分からない音声さえも拾い上げている。それだけ生々しい。


被害者情報は「○市では1名の死亡が」「○市では5人の死亡が」という一桁レベル。


それでも、この今、私がいる場所は電気がガスも止まらず、同じような穏やかな空気に包まれている。テレビやラジオを付けていなければ、分からない都市圏近隣での混乱。

取材技術やカメラの設置は進化していて頑丈になって、届く情報はリアルで早い。
リアルな周りの音も聞こえる。
現場の「何が起きているか分からない人々」よりも、この今、ここで流れてくる耳に入ってくる情報は先を行っているかもしれない。
それでも、私は今、何か現場に働きかけることはできないでいる。
それでも、その現場の様子を見続け、聞き続けることは大切なことのような気がする。
情報を冷静に見聞きできる環境で現場の激しい様子を見続けるこの際どさ。
それでも、それは揺れや熱を伴わない。
それでも、ここにいる私は見続け聞き続けるしかない。

宮城県には電子力発電所がある。
「これまでのところ安全上の問題は無い」と言っている。

首都圏の全ての私鉄は止まっている。
安全点検は徒歩で行っていると言っている。

明日は博多〜鹿児島新幹線開通の日であるが、浮いていられない。
当たり前だ。
繋がっている日本だ。

それでも、今、出来ることをするしかない。
それでも、今。


お願い、津波おさまって。
お願い、余震おさまって。


それでも、今。
生き続けて祈るしかできない。

3/11 午後7時37分 





KAZU |MAIL