ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2011年04月09日(土) |
こう言われたらこう考える |
「考えすぎだよ」
考えを聞かされた人は、もしかすると話について行けてないかも知れない。 長文化しているだけかもしれない。 短文で伝えたら必要以上にいろいろと助言をしてくれるかもしれない。 その助言はもしかするとくどいくらいに長文かもしれない。
長文的なことが聞かされた人にとっては、苦痛以外のなにものではないのかもしれない。
考え方が偏っているのかも知れない。 もしかしたらそもそも考えなくてもいいのかもしれない。
知ることより考えることだ、という信念を持てたら、ただ考えているそれだけで結構満たされるのかも知れない。
自分が考えたことに他者が入る込める余地がないくらいに考えを表現してみるという手もある。 「考えている」ことを悟られないようにそれとなく伝えられるものか試してみるという手もある。
本当に聴いて欲しい人の前に気軽な人に考えたことを話してみてその反応で修正する、という手もある。
でもだからといって…。(この先「…」を考えるのは考える人の自由に委ねられる) 考えを聞く人にも委ねられる自由がある。
決断するのは誰なのか。
「この人に一票入れてほしいの。電話したけど忙しいのかな。あんまり頑張りすぎないようにね。」
アハハ。 癒しの時間を楽しんでいました。心配には及びません。 ところで、選挙に関してですが、私は、選ぶ視点を持っています。 与えられた権利は自分で考えて使いたいと考えるからです。 考えるに値しないとか考えたいけど一人では出来ないという人にとっては、あなたの助言は有効な存在になると思います。 私に関しては、その対象ではないということをあなたが理解してくれることを私は期待しています。では、また。
考えること。 「あちら側」と「こちら側」から覗いてみて、どちらも想像してみる。 相手が「あちら側」であるだけで、そして私が「こちら側」であるに過ぎないことが分かれば繋がっていきそうな気がします。
決断するのは誰なのか。
|