ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2011年07月13日(水) 人を変え、言葉を変え、メッセージは届けられる

人を変え、言葉を変え、メッセージは届けられる。

同じようなテーマで話される内容であっても、人が変われば、自分の中で喚起されるエピソードは異なる。

そして、言葉や内容やその大切さについて理解していたつもりでも、一面しか見てこなかったことに後から気づかされることも多い。

その一つとして「通級」という制度がある。
通常の学級に在籍しながら、「通級指導教室」で必要に応じて特別な指導を受けることができる。

「ああ、教室に通っているんだな」ということは、外から見ていて分かる。
なぜ分かるかというと、通常学級の授業時間中に不在の状態になるからである。
その頻度は児童生徒の実態によって違ってくるが何曜日の何時から、という枠は固定されている。
在籍校でそのような教室がある場合は少ない様であり、別の学校に通うことになる。
そして、通うにあたっては保護者が送迎することになる。
電車に乗ってバスに乗って…。
保護者の希望と努力尽力があればこそだな、と思う。
何よりも子どもへの「愛情」が基盤にある。
そういう視点に立てば、例えば多忙な母子家庭だったら、さらに理解とスケジュール管理が求められるだろうと思われた。

そして、教室に通っている間、在籍している通常学級では通常通りに授業が進行しているわけであり、その間の学習の遅れも配慮されなければならない。

ーーーー

特別支援学級では「交流」というスタイルがある。
支援学級に在籍しながら、自校の通常学級で授業等に参加する。

こういうことがあった。
「体力測定」が学年毎に計画されていて、「時間帯が変更になったという知らせを聞いたのに、さらに変更されて元の時間帯に実施されていたということを後から知ったために参加できなかった」という事案。

「5時間目に予定されていたのが1時間目に変更とされたがやはり5時間目に実施されることになった」という場合であれば多少混乱はするものの、参加は出来る。
その逆である。
「1時間目に予定されていたのが5時間目に変更とされたがやはり1時間目に実施」となり、5時間目に指定された場所へ行くとすでに終わっていたのである。

連携、連絡体制の甘さである。
通常学級の担任なり児童生徒が支援学級まで誘いに来る、ということは必ずしも絶対ではないのだ、という厳しさを知った。それでも、だからこそ、「原則」と据えるようにルールにするように働きかけることは重要なのだ。
支援学級の担任は受け持つ児童生徒は少数(定員は8名とされる)でありながら個別にスケジュールを管理することが求められる。交流学級毎の時間割を把握しながら、児童生徒の一人ずつの時間割を見通し、一日の流れを児童生徒一人ずつに確実に伝え理解するように促すことが求められる。

交流先の学級担任の支援学級への関わり具合によって、支援学級担任の苦労は軽減されそうだと思われた。とはいえ、授業を受け持つ学級のことで精一杯になり、なかなか「ゆとり」が持てないという状況も分からなくはないが、だからこそ、短時間であれ、他の領域に視点を移し、関わろうとすることでこれまで見えなかった一面に気づかされたり、結果として授業を受け持つ学級経営にも「ゆとり」を見いだすことができるのではないかなぁとも思った。

この先生は「ゆとり」持って学級経営してあるな、と客観的に(勝手に)感じることがある。
共通するのは、受け持ちの学級(教室)の場や役割以外での人間関係を上手い具合に活用していること。出会いやコミュニケーションを楽しんでいるというのがにじみ出ているような空気を感じ、関わりを持たれた側もなんだか存在を認めてもらえたような、見守られているような気持ちになるような。


ーーーー

聴覚障害についての話から印象に残った言葉。
「障害は耳の中にあるわけではない。共有する困難が障害。」

共有とは、他者の存在があってこそである。
その他者の寄り添い具合によっては「困難」さは軽減されていく。

すべての人が同じ「困難」を抱えていれば、それが「困難」であることはおそらく意識されない。

すべての人はそれぞれ違う。
受け取り方もそれぞれ違う。

すべての人の思いを実際に尋ねて回ることは不可能。

自分自身を知り、変わっていくことをおそれないように。


KAZU |MAIL