ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2012年01月16日(月) |
忙しくはないけれど暇はなし |
通信制大学の学期末試験が今週から来週末にかけて実施される。 ただいまのところ、試験に向けての学習中心の生活が送れている。
試験前ではあるが、いわゆる「受験生」っぽいような重さはない。 といって、「受験生」が重さがあるなんていう表現は少々意味不明だ。
私は12月中旬以降から3月中旬あたりまで無給の暮らしである。 ではあるが、世帯的には食べていける収入は保たれている。
市の事業の臨時職員として今年もぼちぼちと勤務の予定だ。 事業の「局」を異にすれば、1年を通して賃金を得ることは可能ではある。 しかし、今のところは他局での勤務は考えていない。 同じ局での勤務は、最長で2ヶ月であり、再任用は任用期間分を休んでから可能となる。 といっても、必ずしも再任用されるとは限らないのではあるが、まぁ、そんなペースでも今のところはバランスが取れているのではないかと思う。
一とせに 二度もこぬ 春なれば いとなく今日は 花をこそ見れ(平 兼盛)
「暇」と入力して、辞書で検索したらこの歌にヒットした。
一日での「花」を見る時間は、「暇」なのかもしれない。 90分につき20分くらいの「暇」は作ることができる。
個人的には「暇」という言葉は避けているだけに、この言葉を「ふつうに」使っている人から「暇な時〜してね」などと言われると「残念ながら〜できない」と考えてしまう。 まぁ、「〜する」ことを「花」を見る時間だと置き換えられたら、有意義で貴重なひとときになるのかもしれない。そして、「花」を見る時間をコントロールして作ることができるのだとしたら、「〜するための時間」「花を見るための時間」として予定することだってできるのだ。
一番の幸せは、思いがけず、「花」を見る時間としてそのひとときを意味づけることができたことにあるのだろうな。
|