ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2012年03月15日(木) 続けていくこと

2カ所の施設で新人教育の指導をされてある方がある。
たまたま、4月からの任用を紹介していただいた施設がその一つであり、「スタッフの総入れ替え状態になるらしい」という世間話を聞けた。

わたしが現在の任用施設管理職から聞いた情報では、支援スタッフの配置は初めてということだった。この「スタッフの総入れ替え」という時の「スタッフ」は正規の職員のことを指すのだろうと思われた。

現在の任用施設での勤務も残すところ、来週いっぱいとなる。
本年度は復職という立場だった。

思いがけない夫の転勤によって、思いがけず、わたしは同じ職場で勤務に当たることが出来た。
同じ職場での任用は、少々照れくさいものだった。
まぁ、であればこそか、取り立てて紹介する必要もないという考えがあったのか、全職員の前で自己紹介する機会がなかった。

まぁ、「終わりよければすべてよし」とも言う。
わたしの現職場での「終わり」は、すでに新しい「始まり」の方向性が見えているのであるから、「よし」と言えるだろう。

わたしの次の任用施設は、現在の任用施設の管理職から打診された先ともいえる。
とはいっても、わたしとしては、心新たに支援配置対象となっている施設リストから交通の便が良いところを選ぶつもりだったので、「渡りに船」のようなものだった。
現在の任用施設も外部支援スタッフの配置を申請したそうなのだが、配置実績のない施設の配置が優先されたのか、市の事業としての支援スタッフ総数は増員されたものの、申請は見送りとなったのである。その状況を知らせるにあたり、管理職も申し訳なさに支配されたのだろうと察する。
だけれども、それを聞いたわたしは冷静だった。
であればこそ、ともいえるかもしれない。
斡旋的な助言をしていただけたこと。
任用施設を選べるのは、支援スタッフの特権のようなところもある。
正規の職員は、辞令というかたちで赴任先は選べない。

去年、市内の沿岸部にある施設所属長から、支援スタッフ配置申請を出しているがなかなか受理されないという近況と、わたしの支援スタッフ活動への励ましが書かれた葉書を受け取ったことを思い出す。
4月からの新年度はその施設も配置対象となっていた。

現在の任用施設からの打診がなければ、その沿岸部の施設での活動をわたしは選んだかもしれない。

4月からの任用候補に挙げていただいている施設は、新年度より支援学級が2学級開設されるのだそうだ。これは、現在の任用施設の支援学級指導者から聞いた。
新人教育担当の職員も同様なことをそういえば言っていた。
そして、現在の任用施設の支援学級指導者は、新年度は異動確定と言ってあった。
2学級支援学級が開設される、というわたしの任用候補施設だったりして?という、世間話にもなった。

新年度の任用候補施設での採用試験の日は、すでに管理職同士の申し送りで決まっている。
こういうことは、「ふつう」ではありえないことかもしれない。
近隣で人材を共用、共有しあうことで、連携の仕組みが出来ていくのではないか、という希望もある。

続けていくこと。
同じ現場にただ居続けることでも、異なる現場であっても同じような役回りをやり続けることでも、必ず学びはあり、「一生懸命やっていると必ず見ている人がいるもの」である。

自分自身があれやこれやと影響を受けつつも、変わることを畏れなければさらに学びは広がっていくものである。


KAZU |MAIL