ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
「飛び出す絵本」というのはある。 そして、立体的な3D仕様のあれやこれやというのもある。
題名の「飛び出している」とは、書棚を見たとき、手前に何気に出ている状態の意味である。 たまに、何を手にするか迷った時、飛び出している本を手にしてみることがある。
「おみくじ」ではないけれど、何か縁のようなものを感じることができるような気がしている。
ーーーーー
ここで、ある状況を整理するために文章にしてみることにする。 A氏が携帯に連絡をしてきて、用件を伝えてきた。 その用件はある会合への有料参加の意思を問うものであった。 といいながら、用件には時間と場所や参加費用についての詳細情報は含まれていなかった。 日付とおよその時間と想定されるエリア。 A氏も参加は迷っていると言っていた。 にも関わらず、参加の意思についての回答を早急に伝えてほしいと訴えてくる。 さらにA氏はその会合への参加については無理をする必要などなく現時点で欠席者も多数いることを告げてきた。 その連絡を受けた翌日までには回答することを伝えた。 その連絡を受けた時、参加費用のことについては意識が回っていなかったわたしだったのだ。 やがて、今度はB氏から同様の会合についての連絡が自宅にきた。 A氏は事務経理部署に所属し、B氏は営業部署所属である。 B氏は時間と場所と参加費用を伝えた上で、翌日までに返事をしてほしいと言う。 返事はA氏かB氏まで知らせてほしいとのこと。 参加費用についての平均金額というのがあるものではないが、その種の会合に参加してきた経験上、やや高めだった。 ひょっとすると、わたしの聞き間違いだったのではなかったかという疑いが出てきてしまった。 金額が高めなので辞退する、というのも自然そうでもあった。 その金額については、ある些細な出来事があって、援助してもらえることになった。 つまり、金額についての壁は取り除かれた。 金額が高いから参加しない、という理由はなくなった。 ではあるが、「ひょっとすると聞き間違いだったのでは」という疑いは残っていたため、参加の回答はほぼ決まっていたが、確認をしてみて参加の意思を伝えようと考えた。 A氏とB氏。どちらに回答するか。 営業部署は忙しいことが想像された。もちろん、事務経理部署だって忙しくないわけではないが、電話対応的に安定感を持っているという感じが強く、A氏を指名。 A氏はB氏からも連絡があって重複するようなことになってしまったことを詫びてきた。 A氏にB氏から聞いた会合の詳細(時間、場所、参加費)の確認をしてみた。 「××××円で間違ってないですよね??」 A氏の反応の予測としては、 「そうなんですよ〜ちょっと高めですよね〜」というものだった。 しかし、A氏はB氏が伝えてきた時間、場所、参加費についての情報を知らなかったのだ。 よって、A氏にその情報が間違っていないかどうかの確認をB氏にしてもらうという手間をかけてしまうことになってしまった。 同時にその時点で、A氏の会合への関心、つまり参加するかどうかの迷いは一掃されていること、つまり詳細を知る必要のない立場にあることをわたしは察したのだった。
会合への参加率や傾向というのは、情報に近い位置にあると読みやすい。 たとえば、回覧形式で参加の可否を問う場合、 「A氏が参加するなら参加する」 「A氏が参加しないなら参加しない」 「所用があり参加できないけれど、結構不参加者がいるのなら気軽だ」 「参加したくないけれど、結構参加者がいるから不参加と申し出にくい」 ということも起こる。
今回の会合参加に関しては、その会の会員等が所属する現場から2〜3ヶ月ほど距離を置いていたということもあって、場違いというか共通点を見いだしにくいのではないかという思いもあった。 しかし、わたしにとってはこれから期間限定ではあるが再びその現場とは関わりを持つことになるので存在を再アピールする機会にもなるというメリットもある。 一方で、A氏とB氏の意思疎通、情報共有の微妙さの空気から、あれやこれやの勝手な思いこみも浮上してきたりもする。しかしながら、やはり思いこみに過ぎないのだろう。 会合の参加メンバーに偏りがあったとしても、参加の意思を伝えたのはわたしなのだ。 A氏とB氏は決裂的な関係にあったとしても、わたしがその原因に巻き込まれる心配はしなくていいはずである。
ーーーー
組織というのは、相互作用によって空気があれやこれやと変化するものである。 1年もあればいくつもの濃厚で癖のある空気が溶かし込まれ、穏やかなものではないというのは、ありうることである。逆に「因習」として癖が習慣化されることは、穏やかで安定しているように見えて発展性を発動しにくくなる。
学校は社会の縮図とはよく言われることである。 秩序が変容する時には前段階として混乱は避けられないものであるはずだ。
謙虚さを忘れずに、不安定な立場であることを自覚しながら、だからこその関わりを楽しんでいきたい。
|