ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2012年10月18日(木) |
苦戦するのは当たり前だ |
今日のある占いの仕事運のメッセージはこんな感じだった。
「周囲の仕事仲間の発言や行動に、いい刺激を受けそう。共感できる部分はどんどん吸収して。」
今日、ちょっとしたことがあって凹んだ。 昼休み、時々一緒になる日本語指導教室の教員と立ち話。 これが「周囲の仕事仲間の発言」と繋がる。
凹んだ表情は、予防のためのマスクで分からなかったはずだけれど、マスク姿は「大丈夫?」という感情を無意識に引き出すらしい。
「疲れるでしょう?……」という共感的な言葉に、ただそれだけで簡単に癒された。 「何かいい方法がないものかしらね」と、大枠での悶々とする課題は同じだったりする。 「なんだか叱る声ばっかりが耳に入って、大丈夫かなって思っているんですよ」と日本語教員。
遠くから見守ってくださっていたんだな……と、さらに嬉しくなる。
そして、 「ただただ、受け止めてくれる人というのも組織には必要らしいですよ」 と、わたしの悶々を先回りして受け止めてくれるような言葉。
この日本語教員の言葉だけでなく、ふしぎな感覚の経験もした。
ーーーーーー
わたしの凹んだひとときは給食時間。
給食時間が終わって、教室まで戻る道のり。 「辛い」気持ちの固まりが盛り上がった。 その盛り上がった瞬間、1年生の子が背後からバシッと叩いてきた。 そして、2年生の子が背中にまとわりついてきた。 その子とは特別な関わりがあるわけではないのだけれど、気がかりな子ではある。 なんというか次から次に、まるで 「元気だしてよ!」みたいなメッセージを行動で伝えてこられたような感覚。
教室には緊張の空気があることが分かっていたけれど、どうにか、いつもの漂える鈍感力の波にのれることができた。 しかも、緊張する対象(担任)の素直な気持ちを引き出すことにも成功した。 構ってほしい子が一気に担任の目の前に集まり、混乱のジェスチャー。 「先生は、今、心が傷ついてギザギザになっています。静かにして。」
心がギザギザになっていると、収めていた言葉が思いがけず出てしまうことだってある。 その心の近くに、わたしが思いがけず接近してしまっただけだ。 自分の存在を責めるではない、わたしよ。
ーーーーーー
「周囲の仕事仲間の発言や行動に、いい刺激を受けそう。共感できる部分はどんどん吸収して。」
……わたしたちの仕事は、目標に向かって学習を進めることだけれど、一対一なんだから、途中で目標を変えてもいいじゃない。席を立ったって、一対一なんだからいいじゃない。授業とは関係ない話にあなたも付き合えばいいじゃない。 と、日本語指導の指導主任的な立場の方から助言を受けたのだそうだ。 そして、試しに、今日はおふざけに付き合ったのらしい。 今までは1時間が苦痛でとても疲れたけど、今日はまったく疲れなかったと。
わたしの密に関わる対象ではない、些細な場で試してみた。 掃除時間。 1年生。
「先生、見て〜すごかろ〜」と、ホウキでふざけたのだった。 そこで、 「見たよ!」「すごい!」「(掃除)頑張ろう!」と、反応してみたわたし。 すると、1年生はニコッと笑った。
受け止めて、次を促すこと。
受け止め過ぎていたのだろうと。 いや、受け止める要領にあれやこれや苦戦していたんだろうな。 苦戦するのは当たり前だ。
折り合いをつけるための表現。
「可愛そうな子ども」
この言葉を越えないと子どもに愛を流すことができないという不思議な構造のなかで、 わたしには何ができるだろうか。
|