ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2012年12月03日(月) |
気づいていたけど12月 |
12月に入ったことは意識していたけれど、日記の更新の優先順位は後回しになっていた。 この日記は、気持ちを整理するような目的で文字化された記録のような感じだ。 とくにこの2年くらいでその目的が濃いような展開になっているはずである。
教育的、福祉的施設に関連する人たちとの関わりで揺れる気持ちもここで文字化することによって、なるようになるとか、出来ることは限られているとか、起こった出来事は仕方がなくてその後が大切であること的なところへ繋ごうとなんとか整理している。
先日、お酒を交えた会合で同じような立場にある方と初対面ながら、酒の力も借りながら、わたしは結構プライベートなことに関しても語りまくった。
今日は今日であると括りながらも、少々調子に乗ったことをほどよく反省した。
いくつかの驚きや怒りや憎しみのエピソードを熱く語りつつ、 「肝試しのような」「自分を使って実験するような」感覚で、課題を抱える人たちと関わっていることも伝わったと信じたい。
わたしには子どもがいない。 子どもを支援するという立場の任務では、子育て経験者は結構多い。 子育ての経験が「叱る」とか「怒る」に活かせているようにわたしには頼もしく思えてしまう。
「我が子を叱るように叱る」 とは、わたしには言えないセリフだ。 でも、だからといって、昔のように羨ましさを含んだ怒りの気持ちは引き出させることは滅多にない。 「人様の子どもの世話も結構ですが、自分の子どももいいものですよ」というセリフも、流せるくらいにわたしは落ち着けている。
先日対面したその女性は、苦労して子を授かった経緯があった。
「お子さんはいらっしゃるんですか」の問いかけから、枝分かれしていくその後の展開。 そして、子無しである場合、すぐには授からなかった過去があれば語りたくなってしまうのだろうと思う。彼女もまたそうであった。 彼女は実の母親からの温かい気持ちに支えられて、子どものいない家族でもいいのだと肯定してホッとしたところへ思いがけない妊娠だったとも語った。 わたしは「母親に支えられて」というところに反応した。
具体的には父が希望の男子を母が産めなかったことへの自責の念をずいぶんと引きずりながら育てられた娘としての感情が反応した。 今となってはその感情は、お互いの感情のぶつかり合いによって、それぞれが独立した人格であること、それぞれの人生を歩むものであることを収めていくことができたとわたしは思えている。 母もまた、ちょっとした病気やケガを通過させながら、健康に暮らせていることに素直に感謝できるようになっているように娘としては自然に映り、穏やかな気持ちでいられることが増えた。 父へのわだかまりも最近実施された妹の身内だけの結婚式で悲喜こもごもな気持ちを盛り上がらせた濃い時期を経て、ようやくわたしも折り合いを付けられたような気持ちになれている。
家系的には「不安」を抱えて揺れるタイプだと思った。 その「不安」を乗り越える、向き合うというのは大変なエネルギーを使う。 一時的に、しばらくの間、棚上げしたいという内的な動きが働くのも自然な営みなのだろう。 身内にとってそれらの「不安」は、まるで自分も抱えているかのような感覚になりやすいのだろう。それでお節介も度を超していく。 「きょうだい」や「おや」への執着が、次世代へのそれに発達したとき、矛盾に揺れる。
「兄貴のことは憎い。けれども自分の子ども達にはきょうだいといつまでも仲よく繋がっていてほしいと願う」とか。 「父から器量が悪いから嫁にいかずとも家にいて親の面倒を見ろと言われたから、せめて自分の子ども達にはそういう評価をせずに自分の人生を歩んでいって欲しいと思うのに自分の子はおやである自分に何も言ってくれない」とか。
最近、ふっと何気に思い出して頭に巡ったこと。 周りの同世代の友達は 「母ちゃんが勉強しろってうるさい」と、こぼしていた。 一人ではなく結構多かった。 そこへもって、 「うちのお母さんはそんなこと一言も言わないよ」と返せば 「優しいお母さんでうらやましいなぁ……」という反応だった。 そこでわたしは 「そうか、私のお母さんは優しいんだな」と思うようになる。
それは本当に優しいと言えたのだろうか。 でも、その時は、信頼する友人の言葉、しかも多くが言う言葉に圧倒されるしかなかったのではないか。 そして、母が自分の人生に肯定的でなければ、劣等感に支配されていたならば、 「我が子なのだから、私以上に出来るわけがない。出来なくて当たり前だ。ここまで来ただけでも意味がある」と妥協点が低くなってしまうのではないか。
わたしは学習の成績では中の上くらいだったと思う。 例えば 「90点だった」と答案を見せれば 「100点は取れなかったんだね」 「ここを間違えなければ100点だったってことなんだね」 「100点だった」と答案を見せれば 「今回は100点はこれ一つだけ?」 「100点は何人くらいいたの?」 なんていう反応が続けばその上を狙えたかもしれない可能性を諦めてしまうこともあるのではないか。 90点台をテストで取るというのは珍しくはなかったけれども、それでも、 「頑張ったね!素晴らしい!お母さんも嬉しい!自慢の娘だよ!明日の夜ご飯は貴女の大好きなコロッケにしましょうね」なんて、ベタでも言ってもらえたら、もっともっと上を目指して頑張れるんじゃないか。
現実は母子関係というのは濃すぎるためにそう簡単に分断できないのかもしれない。 母の過去の成績を子どもが超えていくとき、悔しさのような気持ちに包まれることもあるのかもしれない。 成績という領域ではなく、人との出逢い、もっと言えば結婚相手をその時の境遇や社会の特性を無視して比較して嫉妬したり認めたくない思いを優先させてしまうとか。
成績がよければ、器量がよければ、幸せということでもない。 幸せの道を歩ませてやるのは他人にはできない。 なぜなら「幸せ」という感じ方は、親子であってもきょうだいであってもひとり一人違うものだから。
広い家とか、マイホームに住むことそれ自体が「幸せ」なのではなくて。 刻んでいくあれやこれやの日々を支え合う営みそのものが「幸せ」であればそれを包む、外枠は本当はどうでもいいのかもしれない。 いずれは誰もが何も持たずに命の器が見えなくなっていく。 だからこその、自分を知りつつ、関わる相手のことも察しつつの日々を丁寧に過ごしていきたい。
|