ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2013年02月19日(火) |
「待てる世代」の新年会 |
先週末、かなり、遅めの新年会が実施された。
年賀状に「新年会やります。また、知らせます」とコメントを書いてくれた高校時代の友人。
誰かと間違っているのではないの? なんて、ちょっとあまり期待をしていなかった(ごめんなさい)
有言実行の女性である。
2週間前くらいから、日にち決定と場所の確保。 総勢6名だった。 全員が同じクラスだった人ではなかった。 わたしがAとすると、BさんとCさん集団で構成されてあり、
● A+Cが1年次または2年次に同じクラスになったことがある ● B+Cが3年次に同じクラスだった
という感じで、わたしAとBさんとは同じクラスにはなったことがなかったりした。
博多駅のミスド前という場所で待ち合わせをしたのだけれど、Bさんとわたしは同じような気持ちで参加した、ということがわかった。
ともあれ、高校同窓、同年代の女性ばかり。 Cさん集団の中の一名O(オー)さんは、高校卒業以来の再会であった。 Oさんと3年生の時に一緒だったBさんとも高校卒業以来の再会だったらしい。 わたしとBさんはというと、同じクラスにはなったことはないけれど、共通の友人の結婚披露宴に同席したことが2、3回あったりするのだ。
ところで、Oさんは作業療法士として活躍している。訪問が中心らしい。 高校3年時、12月。 大学受験ではなく、急きょ、専門学校受験を決断して補欠合格した経緯なども聞いた。 部活は弓道部で、男子からも話しかけやすい対象で友人は多いだろうと思われた。 行動力があり、適応力も高い。 高校までに20回くらいご家族の仕事の関係で転勤による引っ越しを経験したのだそうだ。 なるほど、そういった子ども時代の経験の積み重ねも適応力につながっているのかもしれない。 仕事の現場は、一所に長く居続けるというよりは、目標を持ち、転々と場をかえ、経験を積んで実績を認めてもらいたいという考えに基づいて行動していて、今の現場は1年くらいと言っていたような記憶だ。 奇遇にもOさんの前の住まいが、現在のわたしのパート先に結構近かった。 現在は実家にも近めらしい。よく知った土地ということでもある。
40歳になったということも関係するのだろうか。 「実はさぁ」と、あれやこれやと少しずつそれぞれが自分自身や自分自身の周りのめくるめく近況を自然に語った。6人が一つの話題に語ることもあれば、3人と3人や2人が3セットになってみたりと組変わったりもしたけれど。 現代の子どもを取り巻く環境や、気質についての話題にもなった。 現代の子どもは、携帯メールの返信が10分以上待つことになると不安になるらしいとか、わたし達の時は相手に手紙が届くのに5日間くらい(もしかしたら、配達を間違って1日くらいずれるかもしれないとか思ったりして)それから相手からの返信となるとさらに5日間かなとか。 「ポケベル」や「ルーズソックス」の登場よりも前だったね、とか。
健康の話題もあった。それぞれの現在の心配事や過去となった不健康な状態のカミングアウト。その一つが「血尿」。 尿路結石。 生理とは違う、赤い尿。 一人は職場でその状況になり、驚いて職場の人に見せたらしい。 そして、別な一人は写メでカメラに収めたらしい。 その話題提供はわたしだったりする。 当時のわたしは、何人かの友人に後日談として話したのだけれど、男性の症例としてのイメージが強く、つまり身近ではなかったらしく、共感は厳しかったのだ。 今となって、同じ痛みを経験した声、しかも同じ女性という立場の共感的な声を共有することができて、再会の価値のようなものがわたしの中で広がらないわけにはいかなかった。
今回の会を企画し、とりまとめてくれた友人に今日手紙を書いた。 携帯メールという手もあったが、「待てる世代」としてあえてペンを取った。
楽しく頑張ろうと思えた週末だった。
|