ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2013年03月27日(水) |
2ヶ月交替の支援員制度 |
2ヶ月交替の支援員制度という仕組みの中で、わたしは支援員としてあるときは任務にあたりあるときは休業している。 今、その任用辞令書面の枚数を数えてみると10枚あった。 1年間任用にあたれるのならば、1年につき3枚辞令を受け取る。
わたしが任用修了して、対象児童Aさんに関して「ちょっとした騒動」があったということを聞いた。 基本的に課題を抱える子である。大なり小なり「騒動」的なものは想定されることではあった。 もう一人の支援員さんという方は2学期の後半に初めて支援員として現場経験をされた方であり、「心が疲れた」的なつぶやきもお聞きしたことがあった。
不全感、疲労感。 ある意味、通過させねばならない道ともいえると思う。 現場に入る前には、必ずなんだかの先入観や期待があるものである。 そのギャップのようなものをどう自分自身の中で解釈し修正していくかが最初の課題ともいえるかもしれない。そして、最初の課題というのは関わる人間それぞれで違う。
「ちょっとした騒動」がどの程度の規模なのかは分からない。 その騒動の中心的指導者は、本年度で退職される。 対象児童Aさんとの関わりのあれやこれや。 指導者はAさんから「死んで」と言われたことがあるそうだ。 もう一人の支援員さんが「心が疲れた」様に指導者もまた様々な心労の要素を抱え込まざるをえなかったと察する。
言葉での暴力、反抗心。 「死ね」とかいうそういう領域のネガティブ言葉、「ちくちく言葉」。 言葉の重みがなかなか分からないゆえに、ただお試し的に使っているに過ぎない言葉なのだ、と意識して理屈に収められるゆとりをずっと持っていられるかというと限界もある。 一方で慣れてしまうのも問題だ。
「死んでって言われた」ということ。
退職のことをAさんが知った時の言葉。 Aさんは泣きながら 「先生、なんで、学校辞めなきゃいけないの? ワタシが死ねって言ったから? 死ねって言って、ごめんなさい。」 と、言ったそうだ。
ーーーーー
実質コーディネーターの職員と話したことから。
2ヶ月交替という流れに支援員をのせなければならない意味が分からない。 障害児(者)に対して、ボランティアの力で対応しようとしているのはいかがなものか。 例えば障害児者の生産活動的な質を向上させることに繋がっていかない。 子どもがどれだけ不安になるのかを、現場の実態を(「上」は)分かっていない。 ボランティアではなくてちゃんとお金を受け取る形で障害児者と関わってほしい。
わたしは、支援員オフの期間にボランティア活動をしてきたけれど、見方によれば、それをすることで、「上」の戦略(ボランティアで対応すること)に賛同したことになるんだ、と。無償的な愛情で、支えようとすれば支えるほど、対象の価値が下がっていくのならば、同情よりもたちが悪い。
彼ら(障害児者)は、特別な経験や資格がないと相手にできないような、関わることができないような特別な存在かというとそれはまったく違う。 外国籍の人に対して、その国の言葉が喋れないとコミュニケーションが取れないというわけではないように。。 。
現場の職員も納得していない体制だけれど、対子どもとの関わりから受け取るものはとても大きい。受け取るものの価値を認めるのならば、その関わりの間をボランティア的な精神で埋めるというのは失礼なことなのかもしれない。
2ヶ月縛りの任用。 「考え方によっては」という感じで、それが「当たり前」生活に組み込まれると、そうではない時に、あれをしよう、これをしようという計画で間を過ごすことも「当たり前」っぽくなっていく。 有意義とさえ思えるようになってくる。 しかも、「転勤族」とか「いつ妊娠するか分からないから」的な変化の可能性がある時、その縛りがあることによって都合がよくなる。
あらためて思う。 「上」というのは、いったいどこなのだろう。 誰なのだろう。 発達のセンター的なところ? 教育委員会? どうして、2ヶ月しばりの行政システムに乗せたのだろう。 既存のシステムに依存せずに、現場の声を聞いた上で試行錯誤をすることも想定して、仕組みを一から作ってみるという発想はなかったのだろうか。 2ヶ月縛りの「臨時的任用職員」というのは、特別支援教育支援員の他には区役所等(出先機関)の事務や学校事務(図書や保健領域含む)、調理員などが考えられる。 そういう業務は流れが決まっているだろうからマニュアル的なもので短期間任用の寄せ集めであっても機能するのかもしれない。交替可能な誰がやっても同質な職務内容。
しかし、対人援助、人間相手、しかも子ども、しかも、障がい等の課題があるとされる、特別な配慮が必要な子との関わりが主な業務であるのが特別支援教育支援員。 目指す方向が人間関係構築力的なものやコミュニケーション力的なものならば、なおさら、その子「個」との関わりの場、時間を支える仕組みを作らないと繋がっていかない。
とはいうものの、継ぎ接ぎ的な、細切れ的な関わりでも、たくさんのちっぽけな大人の存在の力で彼らを見守っていけるといいなぁって思ってしまうのも、正直なところ。 子どもと関わる貴重な機会だというわたしの思い入れも影響していると思う。
もしかすると、子育てをしているならば、つまり、我が家に子どもがいるならば、また違う考え方だろうと思う。 関心が向かなかったかもしれない。 執着した関心を向けていたかもしれない。 わたしのように家族に子どものいない人間が子どもを知るという機会をなんとか引き寄せようと楽しく試行錯誤する人は、ごくごく少数なのかもしれない。
その極端な延長が「里親」になることとか「養子縁組」的なことにも繋がるのかもしれないけれど。 その極端な逆側の延長が「人工授精」的なことに繋がるのかもしれないけれど。
極端なそれらの延長を選ぶのを強いられるのだとしたら、なんて辛いだろう。
わたしにとって自然な日々の偶然的な出逢いや自分自身の存在意味みたいなものを繋げた一つの結果が、例えば市民として障害児に関わってみるという行動だったに過ぎない。
2ヶ月交替の支援員制度の、わたしの中での意味や価値。 寄りそう人間それぞれにその意味を持つ自由があるのならば、わたしにとって期間の縛りはあまり意味がないのかもしれない。
|