ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2014年02月26日(水) 今ここ、されど過去は巡る

時々、「あれでよかったのか」と思う光景が巡る。
光景は実際の出来事だ。
しかし、一昔以上前のその出来事は、確実な過去。
断片的な場面の過去の記憶は、確実といえるのかは疑わしい。
ならば、思い出すのはよしたほうがいいのか。

過去に囚われてしまうのは、前進的ではない。
しかし、巡らせ直す、語り直すというプロセスはある主の発達を促すのではないか。
他者の気持ちを過去の断片的な記憶をたよりに紡ぎ直すというのは難しい作業かもしれない。
というより、不透明な、不確実な世界への没入的で、逃避になるだろう。
そうではなくて、自分自身の想像力を試すためだとすれば時間的には逃避的であったとしてもある種の「折り合い」として収められるのかもしれない。

その医者は、たしか、言った。
「キーパーソンはお姉さんですね」

その前のセリフを何となく思い出してみる。
「あたしの言うことは聞かなくて、お姉ちゃんのいうことなら聞くんです」

何気に、実際、家族面接的な作業が展開されていたのかもしれない。
今まで、
「どうして、家族面接、並行面接的なアプローチがなされなかったのだろうか」と疑問だった。
しかし、今なら思える。
そういった枠組みを当時は知り得なかったからなのだ、と。

臨床や家族システムや家族の機能や、家族を取り巻く社会情勢とかそういった領域に対して、実際的実感的な知識を取り込んだのはここ何年かだ。
当時は、大学の教養課程程度の心理学の知識や適当につまんだ書籍に照らす程度の「枠組み」で濃厚な家族のリアルと向き合ったつもりでいたに過ぎなかったのだ。
何かの祟りとか悪い霊がついているとかいった現実的ではない対処で現実を理解しようとしていた行動は、今であれば選ばれない方法だ。当時だからこそ、無知の知まで到達されなかった狭い世界だからこその「ありえた」方法としての理解。

社会規範的に、「世間」を意識しての「恥」を意識してのそれは正しい範囲であったのだろう。
そこには近しいと思い込めたからこその「否認」の感情も大きかったはずだ。

「病気」や「症候群」という枠組みを直線的に結びつけることをしなかった日常だった。

今でこその「わたし」も、「私」を出すしか存在できなかったような息苦しさの中で、「わたし」がはみ出ないように、「悪い霊」の一つとして俎上にあげられないように自分を縛り上げるのでいっぱいだった。

当時、私はこういう「仮説」を持っていた。
「父親との関係が不安定の場合、その不安定さを補うために理想とする父親的な他の存在に惹かれるであろう」と。
それはちょっとした友人が「不倫」について気軽に話してくるという環境の影響が大きかったと思う。
ああ、彼女は母子家庭で育っていたと聞いたし、言われてみれば母親の話はしても父親の話はしなかったなぁとか。
別の彼女は、厳しい父親と青年期に離れ、「そういうことはごくごくふつうだよ」と語っていた。
別の彼女は、毛嫌いしていた父親がこっそりアダルトビデオを観ていることを知って、妻子ある男性のお宅へ訪問することに浮かれていて、「母に言ったら、ふつうそういうお宅へは行かないものでしょう」と言われたことも楽しげに話していた。

私が息抜きをすることが権利のように許されていたひとときがあった。
夕方から街に出かけて深夜に帰るという、「ふつう」では不健全なライフスタイル。

しかし、私に権利を与えていた彼らも後に「あの悪夢はもうこりごりだ」的なセリフを言っていた。
私に権利を与えていたひとときは、たしかに献身的で健全な家族神話を展開することができていたのであろう。

間もなく、「一緒の部屋では眠れない」と彼は別室で就寝するようになった。
私は不健全なライフスタイルの罪悪感や反省の力で、彼女らと同じ場で就寝することを奮い立たせていたのだと今なら思える。

部分的に当時の罪悪感が迫ってきて、私を縛ろうとしてきたものだ。
今となれば、確実的な過去の話だ。

若い時代の過ちと言うほど、ドラマティックではないが、時々、感情的な気持ちだけがひょこっと今ここの自分を、わたしを試すように浮上してくるのだ。

健全的な、普遍的な折り合いを付けられるまで、おそらく何度も何度も試してくるのだろう。

今ここのわたしがわたしでいられるように、彼女の中のわたしがわたしでいられているはずだということを信じられる時代の始まりなのだろう。
「共依存」の健全的な解き放ち、解決なのだと信じたい。

ここで、もう少し過去をさかのぼりながら、あの行動の勇気と向き合おうと思う。
あの行動の勇気とは、不安定な魂を連れてひとまずの解決の場を誘導したことだ。
病的であろうと仮説を抱いて、その対応のため専門的な扉を叩いたことだ。
病的な主は、私ではなくて彼女だ。

私は、私以外の家族が仲睦まじく居間で過ごしていた光景を「追い出された」外から泣きながら見ていた。当時は、「悪いことをしたら追い出すよ」というセリフは日常的だった。
おそらく、社会規範的にも「やんちゃ」を育てる世帯では「あるある」な光景であったと思う。
たとえば、学校で体罰が体罰として意識されなかった、そういう情勢。
教師が子どもを叩いても教師に対して特別な憎しみや憤りを持つ感覚が発達していなかった。
「見せしめ」の効果は最強で、「そういうことをやったらこうなる」というある意味、「見通し」を描くことができていたともいえる。
「悪いことをしたら追い出すよ」と似たセリフとして「子どもの家に連れていくよ」というのがあった。これはかなり偏見であった。ただし、それは本当に無知だからこそ平気で言えてしまえたものであって、実際を知っていたとしたら、逆に愛しすぎるほど愛していたかもしれず、それはそれで過保護の極みのような家族社会の中で息苦しさの中を生きねばならなかったかもしれない。
どちらにしろ、二分思考とでも言いたいような厳しい選択の世界のような場に立たされていた。これは、大人にすれば些細な世界、時間の流れだろうが、子どもだからこその壮大な設定ゆえともいえる。
「生きるか死ぬか」という境地であった。
大人としては「しつけ」の一つの方略として、「ちょっと」のつもりであったとは思う。
それは今となれば分かる。
しかし、「生きるか死ぬか」の世界に生きていたその子どもは、「しつけ」の主に生きたいメッセージをひたすらに訴えるという持続性に限界を感じて、別の扉を叩いたのだ。

別の扉とは何か。
ご近所のあるお宅のチャイムを鳴らした。
ご近所は何件もある中で、そのお宅を選んだ理由が2,3歳児ながら、今思えばハイセンスだなと思える。
近所には「もらい湯」をさせていただけるほど親しいお宅もあったのだ。そのお宅を避け、別のお宅。親しいお宅は、親も親しいということ。つまり、親の味方だから回避したのであろう。
選んだそのお宅の「おばちゃん」はキャリアウーマン的であったイメージがある。
「もらい湯」のおばちゃんにはない「強さ」「毅然さ」を子どもながらに感じていたのだろう。

「この人なら助けてくれる」という確信が2,3歳児なりにあったのだ。

今思えば、さぞ驚かれたであろう。
泣きながら、2,3歳児がやってきたのだから。

キャリアウーマン的おばちゃんに手を引かれながら、わたしは自宅へ戻った。
両親はどういう気持ちがしただろう。
「ご迷惑をかけてすみません」と多分、謝ったと思われた。
「ありがとうごさいました」だったかもしれないが、社会情勢、社会規範的な設定を思えば、「恥」が先だったはずなのでやはり、謝らざるをえなかったかもしれない。

今思えば、追い出されたという経験は、一時的な苦悩のひととき、ネガティブな気持ちばかりを増強させるばかりであった。しかし、今となり、あらためて巡らせると、そこにわたしの「芯」みたいなものがありそうだと思える。

自身がピンチになったとき、なんだかの手段で自分を取り戻すための行動を起こせる力があるということ。
2,3歳児であったということは、発達段階的にはまだまだ未熟ゆえに「芯」などを言えるような強さだとか力だとかに結びつけるのは安易過ぎだろうか、とも思えなくもなかった。
しかし、ここは「であるにもかかわらず」と繋げたい。

そう収めていくと、大人側、養育者側の子どもに対する追い出すという行動下にあったからこそ、引き出された己の道を切り開く力と考えられなくもない。

彼女を専門的な扉へと誘導した、わたしは、その力を使ったのだろう。
使わざるをえなかったのだろう。
彼女の今の幸せを見守り続けることがわたしの一つの役割だ。
彼女は幾分若い。
順調に年を重ねれば、わたしの最後の姿を見届けてくれるかもしれない。
いや。こういうことを今ここの時点で書くのは「わたし」や「私」は期待していないはずだ。

表面的な「愛」を横取りしたかったがための、きょうだいへの仕打ち。
「愛」とは何か。
その学術的な特性、定義を自身に巡らせきるにはもう少し時間が必要そうだ。
それでもその時は近い気がする。


KAZU |MAIL