ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2014年03月25日(火) |
言語化が安定を促すということ |
自分の頭で考え、それを言葉に置き換えるということ。 この価値、意味が今朝、フーッと繋がった。 意外だった。
明日、我が夫は早朝から出かける。 出張だ。
わたしの頭の中では、疑惑の物語が巡った。 焦りの感情も引き出された。 ありもしない、悲劇的な光景を勝手に想像する。 若い女性との何かなのか?! という疑惑。 テレビドラマの見過ぎ的な暴走的妄想。 不安の波が押し寄せた。 夫に問い詰めようか、後を追いかけるか。 この光景も勝手に想像された。 もはや、病的だ。
しかし、である。 「あ。」と腑に落ちるベールが覆い被さった。
若い娘時代、夫と同年代的な男性にほのかな憧れを持っていたということ。 仕事が出来る大人というイメージに吸い寄せられ、飲み会の席で尊敬から来るほのかに淡い恋心のようなものを抱いていた、ということ。向かいの席や、隣の席でドキドキしたということ。 だからといって、その仕事が出来る大人と、修羅場的な特別な何かが起こったということはない。 しかしながら、わたしの中ではちょっぴりの罪悪感が育っていたのだろう。 維持されていたのだろう。
ああ、そうかと思った。 そういう過去の思いがわたしの中で巡ったからこそ、夫の出張という事案が迫ってきたのだろう、と。 わたし自身の過去の思いにわたしが引きずられたに過ぎないのだと。
夫はわたしに冷たいのか? よそよそしいのか? 違う。 というより、服を選んだりするとき、 「こういうのって持ってないよね」とか 「着てみないと似合うかどうか分からないよ」とか 親身になってコーディネートしてくれる。 幸せなことだ。
もしかすると、わたしの娘時代がそうであったように、娘的な誰かがほのかに憧れを抱いて、尊敬ビームを送り、受け取る側も都合のいいように解釈して、ちょっぴりなんだか調子に乗っていたりするのかもしれない。調子に乗るといっても、修羅場的な何かを期待したうえの戦略というのではなくって、安定した戻る場所があるからこその冒険に過ぎない程度であるが、ちょっぴりな罪悪感を補うため、バランスを取るため行動を起こすというような感じ。
そこまで巡らせても、濃厚な不安や嫉妬のような感情の塊は再燃しなかった。 というより、解き放たれたというか、人生そんなもんさというか、そういう揺れもまた人生の奥行きを与えるスパイスになっているのだろう、みたいな。 ある種の、成熟や発達なのかもしれない。
罪悪感は「発達」させることが出来るとは、発達心理学概論のテキストに書いてあった気がする。
多くの「発達」の行き着く先は、「今」であり「未来」である。 そして、「今」や「未来」という切り口でのその瞬間瞬間は、多様な感情が複雑に混ざり合ったり忘れられたり、ゆがめられたりされていくものなのだ。 書き換え可能な過去の物語に捧げられるのだ。
ざっくり括って、「中年の危機」というテーマの一つなのかもしれない。 そして、それはダイナミックな日々のほんの通過点に過ぎないのだ、ということ。 言葉にすると、簡単に括れるが様々な場でそれらは試されることになるのだ。
「あなた」の断ち切れない「関係」「癖」を、断ち切るためには、「あなた自身」で収束のための言葉を紡がなければならない。 文章が書けないとか、文章力がないなどは、言い訳に過ぎない。 あれやこれやの気持ちの波を自分自身で言葉に起こす作業の過程で、「あなた」は誰とも比較されない「わたし」になることが出来る。「あなた」の中のあれやこれやのコンプレックスからも解き放たれるはずだ。
|