ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2014年08月29日(金) 今日はなんだか肌寒い

季節の変わり目。
秋は「女心と秋の空」なんぞ言われる。
いろいろと変えて行くのに都合のいい時季なのかもしれない。
だって、空模様だって不安定なんだから、みたいな?

化粧品を変える時期としても最適らしい。
春夏用から秋冬用という内部的な調整にとどまらず、気になるメーカーを変えるとか。
そして、極めていくとか突き詰めていく、追究していく勢いにのるのに、いい時期なのかもしれない。
大きな季節の変わり目の3月とか9月は、通信講座系の宣伝が目立つが、人間の自然的なリズムにのった(理に適った)もんだなぁとあらためて思える。

また、季節の移り目だけではなく、髪型を変えるだけでも、「気」が変えられる。
失恋をすると髪を切る的なこと。
我が思春期時代にもそういったことが「ふつう」に言われていた。
ひねくれていた、私は、「ケッ」(自分がそうなったとしてもそんなことするもんか!)と思ったものだった。が、結局、ムズムズしてきてバッサリ切って段を入れたりして変化を受容する流れにのっかった。

何か一つの方向を追究するとか極めていくという考え方に、時折、批判的になることがあったなと思う。
「極める」ということを「寄りすぎ」だと置き換えて、「引いて」しまったのだ。
今、このように思えるのは、寄ったり引いたりしながら日々過ごしていくことが意識できたからだ。しかも一個人それぞれの内部でそれらは起こっている。
追究する、極めていくといっても、24時間それをやっているわけではない。
ちゃんと、「横道」にそれるものなのだ。
そして、追究する、極めていくことを小さいながらも積み重ねることによって、細い線が強くなるというより広げられていって、かつて「横道」であったものと重なるということ。
極めながら横道にそれながらというのは、難しいようでいて、自然だったりするのだ。

流されてばかりでは、与えていてばかりでは、なんだか窮屈そうだけれども、それでもその過程がなんだか楽しいということはあるということ。ただ、それに飽きてくるということもまたありうる。気付きの多かったこの3ヶ月。

ぼちぼち生きよう。


KAZU |MAIL