水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2002年02月13日(水) |
若竹七海著『暗闇の猫はみんな黒猫』 |
短編集『秘密の手紙箱』の最後の作品です。 今まで読んだものは、なんとなく古めかしく、いかにも手紙箱という感じでした。 手紙箱というと本当に秘密めいていて、このタイトルは、巧いなぁーと感心します。
若竹さんは、大学時代、ミステリクラブにいらしたそうで、お話のすすめ方が、 洗練されている印象を受けました。相当、ミステリを読まれたのではないでしょ うか。←だから、ミステリクラブだったんですってばぁ!笑
ミステリといっても、あっと驚くようなトリックがあるわけじゃありません。 密室も山荘も殺人もないけれど、これもミステリ。 三ヶ月前に起きた傷害事件。ぼくたちは、事件の関係者の証言を集めたビデオテ ープを作ります。そのテープを見た生活指導の先生がぼくに言ったことは・・。
ウワサをもとにした証言だけのテープで真犯人がわかるでしょうか。 それは、正義の行使なのか、主観から作られたフィクションなのか。 怖いのは、事件そのものより、野次馬的まわりの人々の心に潜む悪意なのかも しれません。
若竹七海著『暗闇の猫はみんな黒猫』は『秘密の手紙箱』(光文社文庫)に収録。 39ページ。ずんずん考えさせられた18分。 証言って、一歩間違うと恐ろしいものになりますねー。(怖いよぉ〜)
『秘密の手紙箱』を読み終えて・・『灰色の手袋』と『うすい壁』は特に 良かったです。随分昔の作品ですが、この短編集に入っているのは納得です。 面白い作品は、時代を超えて、読者の心をつかむのですねー。
明日からは、話題の『大密室』(新潮文庫、最新刊)を読もうかなと思います。 ミステリ界をリードする8人が、密室のトリックに挑みます。 最初は、有栖川有栖著『壺中庵(こちゅうあん)殺人事件』 ロジカルな謎解きに期待しましょう。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。じゃ、また明日!
|