水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2002年02月19日(火) |
貫井徳郎著『ミハスの落日』 |
舞台は、スペインの小さな村、ミハス。 ジュアンがここへやって来たのは、大会社の会長、オルガスから、会ってほしい と望まれてのことでした。白亜の邸宅で、オルガスがジュアンに話すのは、今は 亡きジュアンの母、アリーザへの詫びだと言うのですが・・。
密室のあり方が、この短編集の中では異質です。 密室ミステリというより、テーマは他に光を放っているようです。
なにげなく言った言葉が、その人に告げた最後の言葉になるかもしれません。 言いたくても言えなかったり、言うつもりでいた言葉と反対のことを言ってしま ったり、言わなくてもいいことを言ったり、まったく、人間は、後悔するように できているのかな、と思うことがあります。
オルガスがアリーザに言った言葉は、若さゆえと思うにはあまりにつらく、彼女 を思うと涙がこぼれそうです。
そして、オルガスの話す「神」の概念は興味深く、二度三度と、読んで欲しい お話です。トリックは、少し物足りませんが・・。
貫井徳郎著『ミハスの落日』は『大密室』(新潮文庫)に収録。 54ページ。いろいろ考えさせられた28分。 冒頭を読んだときは、これほど深みのあるお話とは思いませんでした。 (単なる遺産相続のお話かと・・ 苦笑)
エッセイ『密室は遠きにありて思うもの』では、国内外の6作品が紹介されてい ます。 !この作品がオススメなのねー、読んでみようかなぁ〜♪←い、いつ読むのぉ?
本を買うと、すぐに読むので、積んどく本はありませんが、読んでみよう本が頭 の中にぎっしり並んでいます。飽和状態なのですが・・読みたいですぅーー!
んー。なんとかせねばなりませぬ。 あれっ?・・この6作品を「すべて読んだら、間違いなく業を背負います」・・ はぁ、、背負うのねー重い十字架を〜、、って読んでから言いましょう。
じゃ、また明日!
追記:清水一行著『愛・軽井沢』では、スペインで秋川と景子が出会います。 わたしの心に残るベスト1小説です。この話は、また別の機会に。
|