水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2002年03月09日(土) |
永井するみ著『瑠璃光寺』 |
「水野の図書室」で紹介した本を読みましたよーと、メールを頂くことがあります。 とても嬉しくて、ホント励みになります。
このエンピツ日記には、いろいろなジャンルがあるんですが、映画日記を書かれ ている「saaraの日記」で、「水野の図書室」を紹介していただきました。 saaraさん、ありがとうございます。 「saaraの日記」は、映画の話題、ときにテレビや本のことなど盛りだくさんで、 楽しく読ませていただいています。謝謝。
* * * * * * * * * *
『推理短編六佳撰』(創元推理文庫)は、創元推理短編賞の最終候補作品集だけ あって、今まで読んできたお話は、どれも読み応えがありました。 四番目の『瑠璃光寺』も、良かったです。独特のひんやりとした世界で、ぞくっ ときました。永井するみさん、他の作品も読んでみたいです〜。
隅田川を走る船から川へ飛び込んだ女を美術館で見かけた亮は、彼女を誘い出し 不倫関係を持ちますが、彼女の胸の中にある真実は・・。
解説対談で、北村薫・宮部みゆき両氏とも『瑠璃光寺』の書き出しを誉めてます。 画面から入ろうとしているところがいいそうで、そうなんですよねー、、 この書き出し、川に沈みかける女の顔がスローモーションビデオのように 目の前に再生される感じです。
はにゃん?この作品も詳しく説明しすぎとは・・。 説明したいんですよー!! この世界をわかってほしい。女の気持ちをわかって ほしいんですっ!これも、書きすぎですか・・残念ですー。 そして、こんな女には共感できない、って・・これは同感です。
こんな女がいたら(いそう)、怖い。だからこそ、小説になるんです。
じゃ、またね。
|