水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2002年03月12日(火) |
加納朋子著『月曜日の水玉模様』 1 |
またまた、加納朋子ワールドに戻ってまいりました。 2月末に『魔法飛行』『ななつのこ』を読んで、3月の図書室は『掌の中の小鳥』 から始め、ひと区切りつけたものの、日常の謎と連作短編は魅力的なんですー!
選んだ本は『月曜日の水玉模様』。 七編の連作短編です。勘の鋭い方なら、本のタイトルと七編ということに、ピン とくるものがあると思います。『火曜日の頭痛発熱』『水曜日の探偵志願』 『木曜日の迷子案内』『金曜日の目撃証人』『土曜日の嫁菜寿司』『日曜日の 雨天決行』と、各曜日に一話ずつ読みたくなるような構成で、曜日の下の文字 を並べると、「みずたまもよう」となる凝りようです。わくわくします〜♪
今夜読んだのは第一話、表題作の『月曜日の水玉模様』。 (!今日は火曜日でした。 笑 明日にでも調整しましょう。)
主人公はOLの片桐陶子です。彼女は、毎朝の通勤電車で見かけるサラリーマンの ネクタイが日替わりで決まっていることに気づきます。月曜日は水玉模様、火曜 日はストライプ、水曜日はペイズリー、という具合に。彼女は、この几帳面な 彼が気になるようになります。同時に会社の周りにはビル荒らしが現れ、陶子は 彼の姿を目撃します。
期待しすぎないようにと、読み始めて、ぐいぐい引きずり込まれました。 陶子の会社の社長さん、まったく、もぉ!憎めないですねー。 陶子のセリフ「ぽんぽこ親父」が、涙でそうなほどピッタリ!
読後感が心地良いミステリは、加納さんならでは☆
『月曜日の水玉模様』は集英社文庫。表紙はもちろん水玉模様です。
じゃ、また明日!
|