水野の図書室
Diary目次過去を読む未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。


2002年04月06日(土) 北村薫著『くらげ』

『水に眠る』の第四話『くらげ』は、近未来SFの雰囲気です。
大手電気メーカーに勤務する岡崎が企画会議に出した案は、個人空調装置の
くらげ型「くうちゃん」。頭に被れば、暑さ知らずのこのくらげ、大ヒット
商品となり、会社に街にくらげがプカプカ。

うーん、便利かもしれません。が、便利の影には弊害が付き物で、岡崎も
複雑な思いでくらげを見つめます。岡崎はくらげを使わないのが、いかにも
自社製品は使わない人(商品を知り尽くしてるからこそ)です。

くらげを思いついたきっかけが、幼い頃の夏の日を連れてくるようで、胸が
きゅんですねー。とても素敵なシーンです。


解説で、貫井徳郎氏は読み終えて怖いと感じたそうで、そうですねー、怖いか
滑稽か意見が別れるでしょう。わたしは、、、あまり怖いとは思いませんでし
た。今日、すっごく怖い目にあったからかもしれません。

と、言うのは、考え事しながら歩いていて階段を踏み外し、、、
片方の足首を捻挫してしまいました。時間を滑り落ちたときは怖かったです。
足首捻挫だけで済んだのが不思議なくらい。頭を打たなくて良かったです。

ケガの前に読んでいたら、また違った感想になったかもしれません。
死んでいたら、読むこともできませんでした。(><;)

やん! 階段から落ちて天国だなんて! ←地獄ではないと思うお気楽者♪


2月に読んだ貫井徳郎氏の『ミハスの落日』(『大密室』収録・新潮文庫)は
とても良かったです。

明日は第五話『かとりせんこうはなび』を読みたいです。解説は若竹七海氏。
じゃ、また明日! 





水野はるか |MAIL
Myエンピツ追加

My追加