水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
| 2003年04月06日(日) |
浅田次郎『あじさい心中』 |
桜が満開です。 この季節、浅田次郎の作品が読みたくなるのは、『うたかた』(「見知らぬ妻へ」 収録、光文社文庫、2002.1.30記)の印象が強いからでしょうか。風にまかせて散 る桜に、人生の哀しみを感じるとき、どっぷりと浅田次郎のせつない世界に浸りた くなるのです。あぁ、、つくづく、せつな好きです。
ミステリ疲れの後に選んだのは、「薔薇盗人」(新潮文庫)。帯には、“悲しい瞳 に、バラは咲かない。”罪つくりな6短編──あぅ、久々に帯にキュン。。胸キュン 帯ランキング(今、考えました。笑)上位間違いなしです。期待が高まります。 で、ど、どんな罪つくり? 泣いちゃうのでしょうか? と、ページを捲って最初 は『あじさい心中』。リストラされたカメラマンとさびれた温泉街の踊り子のお話。
つかの間、でも、深く心通わせていくふたりが・・せつないです。 誰かを理解するのって、時間は関係ないんですね〜。たった一夜で、踊り子は、こ ころをすべてカメラマンに開き、カメラマンも踊り子からの心中の誘いを承諾します。
浅田次郎の描く哀切は、技巧に裏打ちされながら、技巧を感じさせない何かがあっ て、いい感じです。 そして、安心して泣ける・・と思ったんですが、今夜の涙腺は鈍感モードなの か・・泣けません。。 あぁ、、なんとなく思いきり泣きたい。でも、泣けない。泣きたい。泣けない。泣かせて……。
|