妄想日記-オレのOヒゲがのびるワケ...satou

 

 

人との出会い。バリ島偏。 - 2002年02月11日(月)

巡り会わせといいますか、よく面白い人と出会います。でも根底に深く入っていけない性格らしく、それだけで終わってしまう事が多いのですが。

そんな中で旅行は昔から好きで、行きたい!!となると借金してでも行ってました。バリ島でも沢山の思い出が。
スタジオライフ時代一緒に芝居をしていた佐藤純君。
彼は芝居をやめると、インドネシアにハマッテ(ライフでインドネシアを舞台にした話がありましたが、そこで取材を兼ねて演出家倉田さんのお供として、俺と純君の3人でジャワ島へ・・それがキッカケで・・)丁度バリで働いているというので、情報を得つつ旅立ったのでありました。(純君その節はお世話になりました)

とに角いろいろ面白い事に出会いましたが・・・
「ジャラン、ジャラン」がバリでは合言葉。「散歩」と言う意味です。

サヌ―ルからアグン山そしてチャンディ・ダサそれからウブドへ。デンパサ―ルを回ってクタ。そして帰路になるわけですが。(お暇な時地図をどうぞ)

ちと不思議な体験だけ話すと。
行きの飛行機(コンチネンタル航空)で機内誌を読んでいたら、そこにハワイ特集の記事があって、文章も面白かったし(裏ハワイの内容)
写真も綺麗で凄く記憶に残ってたのです。文章は「神林」氏。
この苗字も「つかこうへい」の舞台を思い出させる名でさらに覚えてたのです。

バリに着いて、5日目あたり。ウブドと言う村に宿泊。
ここウブドはバリ文化と芸術の中枢で、美術館があったり寺院でバリダンスやケチャなどが夜、あちこちで行われるのです。
で、観に行きました。着いたその日に。
ケチャの素晴らしさは、言うまでもありませんので・・。

話というのはその時、会場に着き席につくと隣に日本人らしいご夫婦がいたのです。同じ日本人だし、無視するのもイヤなので話かけたんですよ。
しかし奥様はどうやら日系人らしく、日本語がまったくダメ。
その隣にいた旦那様が答えてくださって「私達はハワイから来たのです」と日本語で答えてくれたのです。
ダンスが始まる前だったので話を進めていると
旦那様「飛行機は何でこられました?」
俺「コンチネンタル航空です」
旦那「私、そこで今月ハワイについての記事を書いてます」
俺「そうですか・・・」
旦那「機内誌読まれました?」
俺「はい、読みましたよ・・え―!まさか・・・あの、神林さんですか?」
旦那「はい、僕ですよ。読んでくれたんだ」

俺の心の叫び
「マジかよ!スゲ―!なんでバリ島で。それも隣の席に。あれを書いた人が!スゲ―。凄すぎる。バリ島で。」

不思議な事があるものです。いろいろな偶然が重なってここで出会うとは。
名刺も頂いて、ハワイ支局に勤める読売系のおエライさんでした。
「ハワイに来たらいつでも連絡して、案内するから」と言って下さいましたが、
まだハワイには行っておりませぬ。

バリ島第2弾。これまた不思議な体験。
いい忘れましたが、この時、イエ・ドロメンバ―坂爪氏と数名で行ったのです。
奥方どうしはエステということで、坂ちゃんと俺はチャリをレンタルして、ジャラン、ジャランとしけこんだのであります。
ウブドから5キロ程離れた「ゴア・ガジャ」と言う謎の古代遺跡を見学しに行く途中。(その後にも日本語を勉強したいという青年にあって、楽しく過ごしてたのですが、家に遊びにオイデよ。と言われたのですが、時間がなくあえなく断念。いい奴だったな)

村がいくつか点在してるのですが(かならず村の入り口には門がある)
「冒険だ!」という事で、その門をくぐり村の中へ。
やはりそこはウブドとは違い観光地ではないので、旅行者など滅多に来る事はなく、ドキドキだったのですが、そこはご愛嬌。
会う人、会う人に別に聞かれてもいないのに「ジャラン、ジャラン」と言って村の奥まで入っていったのです。

ある家の前の表札を見るとカタカナで「ワヤン・カウディの家」と書いてあったのです。
俺と坂ちゃんは「??これって日本語だよね」
中を覗くと、奥方が中庭から手招きしているのが見えます。
「呼んでるよ」「入っていいのかな」で、チャリを置き、いそいそと中へ。

恰幅のよいおじさんが英語で話しかけてきた。
坂ちゃんはちょっとは英語分かるので、片言話すとどうやら、日本にきた事があるらしい。それも歌劇団で。
中庭に楽器が沢山。ガムランなども置いてある。
コ―ヒ―を出され演奏まで聞かせて頂いた。
世界各国を回っているらしく、日本公演のパンフレットも見せてくれた。
(ここで村の歌劇団団長という事が分かる。おじさんの写真が載っていたのだ)
詳しく読むとどうやら世界的に有名な演奏家の集団のヘッドらしい。
パンフには坂本龍一氏の名前も)
来月がノルウェ―に行くとの事。

俺の心の声「おい!おい!スゲ―ぞこれは。自宅でそれも生演奏聞かせてもらって、コ―ヒ―までご馳走になるとは!」

お礼をして帰ろうとした時、
おじさん「写真はいいのか?」のような事を。さすが有名人のプライドか。
「では記念に」写真もとって参りました。
「冒険してよかったね」と後日談。あの時あの村に入ろうとしなければ、そんな経験出来なかったからね。出会いとは不思議なものです。

次週、もしくは明日は「尾道―それは、時をかける少女」の街。
この街でもまた偶然不思議な出会いが待っておりました・・・。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home