日記帳

2006年11月29日(水) ひつこい

ライブ前には「禁欲だ禁欲」と控えていたライブレポ巡りを盛大にしてしまった。
※すんません、今日もスガネタ。そしてスガネタだと長文。

で、今回カーサンとても恵まれていたのかなーと思った。2階席の最前列ブロックはご招待のVIPさんばかりだったらしい。音が良いってこと?カーサンたちは2個目のブロックだったから、まずまず音質がよかったみたい。

で、その最前列ブロック関係者様席近くのスガファンは、周りが静か〜に着席されたままなのでノルにノレず、身悶えしちゃったそうな。ああ気の毒に・・・。あたしゃ両隣をSちゃん(カーサン同様お祭り体質)りつこさん(踊ったって温かく見守ってくれる←しかもカーサンその視線には気付かず)に挟んでもらったから、全くなんの躊躇もなく開始と同時に全開でしたもの。ほほほ。

かと思えば「僕の左斜め前のお姉さんは、始まった途端にネジが一本飛んだかのように踊り狂い始めました」という青少年のレポもあったり。ネジねえ。それは飛ばすためにあるものなのよ?ぐふ。

そしてスガファン歴が長い人は複雑な心境の模様。アンコールラスト曲のワイパーとか、今回は演らなかったけど「SPIRIT」のハイテンポ手拍子とか、まして「午後パレ」の振り付けやコールアンドレスポンスとか、もう我慢ならん、という人もいらっしゃる。

うーん。カーサンはDVDの映像でしか知らないけど、かつてのスガくんの無骨なライブっぷりを愛していたんだねえ。確かにアレは愛すべき姿だ。今よりもっとドS満開な感じ。

ライブに限らず、変化していくスガくんに「ついていけない」と思っているファンもいる。「明るければいいのか?」「何故そんなに明るいものを目指すのか?」と。あの初期のどうしようもない暗さこそがスガシカオじゃないか、と。

これは感じ方だから仕方ないし、そういう気持ちもわからんではない。でも変わっていくのも仕方ないんだな。カーサンの中ではキーボード雑誌で読んだ森さんの言葉が印象的に残っている。

「初期衝動にばかりこだわっていられない」。

スガくんの曲で、ある種類のキーボードはあえて使わない、と宣言(?)していたのに最近のライブでは使っているじゃないか、どうしてだ、という、ま、ある意味かなりディープなスガ・森ファンからの質問に答えての言葉。

だって創る人たちなんだもの。同じもの創り続けるのも尊いけどね。変わっていくのは当たり前だと思うんだ。「僕の曲全部好きになってくれなくていいです」ってラジオで言ってたもんなあ。

もっと深くもっと暗く、と正反対のベクトルでの進化を望んでいるファンには厳しいライブだったみたいだ。
※そゆファンはなにかと厳しい。同じテイストがくれば「○○の二番煎じ」とかさ。言うんだよ。脱皮を図れば「らしくない」と。とにかく変わらないでいてほしいんだねえ。

なんてものわかりのいいこと言っておいて、カーサンだってブツクサ思ったりしたことがないわけじゃない・・・。ははは・・・。いいの。今回だけは楽しんだもん勝ち。

そうか、ぶつくさ文句言うのも愛ゆえか。はーそうか(ため息)。


 <<  index  >>


さば [TOP]